山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地学一般
時間割番号 162721
担当教官名 安達 隆史
開講学期・曜日・時限 前期・木・II 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程教科教育コース1~2年生
<授業の目的および概要>
理科系の専門科目として、地球、太陽系、銀河系、宇宙の姿について概観する。特に、地球については、太陽との係わりを始めとして地圏・水圏・大気圏・磁気圏などを概観する。さらに、人間に身近な大気圏の気象の基礎を学ぶ。地球科学のいろいろな分野の観測を行っている日本の南極地域観測隊にも触れる。講義のレベルは理科系1年生を標準とする。
<授業の方法>
講義とするが、必要に応じてミニテストや学生による発表、演習なども交える。講義準備の参考とするため、時折、授業に対する感想を求めることがある。基本的には下記のテキストを使う。適宜、資料配布やOHP、ビデオなども使用する。
<成績評価の方法>
レポートを課す。レポートを期限までに提出しない学生は不合格とする。出欠席、授業参加状況及びミニテストも成績評価に考慮する。およそレポート50点、出席34点、授業参加状況8点、ミニテスト8点の程度の配分とする。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
高校で地学を履修していなくとも、数学と物理の基礎があれば良い。レポートは他からの丸写しではなく、自分で考えた文章にすること。
平成15年度後期の「地球と惑星のダイナミックス」(安達担当)の受講済みの学生は、内容が重なる部分があるので、そのつもりでいること。
<テキスト>
  1. 磯部しゅう三(監修), ジュニア自然図鑑6  宇宙 太陽系・銀河, 実業之日本社, ISBN:4-408-36146-1
    (1999年発行、本体1262円)

  2. 齊藤靖二、宮澤清治(監修), ジュニア自然図鑑9  地球と気象  地震・火山・異常気象 , 実業之日本社, ISBN:4-408-36149-6
    (2001年発行、本体1262円)
<参考書>
  1. 内藤玄一、前田直樹, 地球科学入門, 米田出版, ISBN:4-946553-13-4
    (2002年発行、発売所:産業図書、本体2300円)
  2. 伊藤芳郎、関岡満、田中康裕、前田直樹, 環境地球科学, 吉井書店, ISBN:4-946439-38-2
    (1996年発行、発売元:産業図書、本体2500円)
  3. ニ間瀬敏史, 図学雑学 天文学, ナツメ社, ISBN:4-8163-2549-2
  4. 児玉浩憲, 図学雑学 地球のしくみ, ナツメ社, ISBN:4-8163-2574-3
  5. 上村喬、明石秀平, 図学雑学 気象のしくみと天気予報, ナツメ社, ISBN:4-8163-3458-0
<授業計画の概要>
1.講義方針
2.宇宙
 2.1太陽系 2.2恒星 2.3銀河系と宇宙  2.4宇宙のなぞ
3.地球
 3.1地圏  3.2海洋
4.日本の南極地域観測
5.気象
 5.1大気  5.2雲  5.3風  5.4異常気象
なお、復習や演習を適宜挿入する。