山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域社会論基礎演習
時間割番号 162255 B
担当教官名 山口 亮子
開講学期・曜日・時限 後期・火・IV 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
法学に関する課題を発見し、各学生が、自ら発見したテーマに沿って自分の意見を理論立てて実証し得るよう、指導する。
具体的には、資料の収集・分析の方法の指導を行い、これにより、法学に関する問題意識を明確にさせ、研究のあり方や研究方法についても習得させる。
<授業の方法>
家族法に係る法律の知識があることを前提に、裁判所訪問、児童虐待関係の施設訪問等
を行い、生きた学習を行う。学生はテーマを決めて、毎回報告を行う。
<成績評価の方法>
報告の準備、報告内容、適切な質疑応答により評価する。
また、施設訪問にあたり、適切な予習とインタビューができたか否かを評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
家族法に関する問題意識を持ち、新聞、ニュース、文献などにより
自ら問題点を探しだし、考える意識を養って下さい。
<テキスト>
  1. 善積 京子, 非婚を生きたい―婚外子の差別を問う, 青木書店, ISBN:4250920062
  2. 法科大学院(ロースクール)適性試験過去問集(推論・分析力、読解・表現力) (平成15年度版8月試験・11月試験), 早稲田経営出版, ISBN:4847115791
  3. 法科大学院(ロースクール)適性試験問題集〈2005年版〉, 早稲田経営出版, ISBN:4847115694
  4. 村上 政博, 法科大学院―弁護士が増える、社会が変わる, 中央公論新社, ISBN:4121017218
  5. 法科大学院―日本型ロースクールとは何か 平凡社新書, 平凡社, ISBN:4582851363
<参考書>
  1. 宇都宮 健児, 職業としての弁護士, 中経出版, ISBN:4806118133
  2. 井上達夫, 体制改革としての司法改革, 信山社出版, ISBN:4797222050
  3. 日弁連, 司法における性差別, 明石書店, ISBN:4750316296
  4. 石松竹雄, 刑事裁判の空洞化, 頸草書房, ISBN:4326450487
  5. 東京弁護士会, 裁判官が足りない日本, 本の時遊社, ISBN:479526449X
<授業計画の概要>
授業の最初に指示する。