山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 臨地研究II | ||
時間割番号 | 162238 | ||
担当教官名 | 尾藤 章雄 | ||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学生対象 | |||
<授業の目的および概要> | |||
統計資料の分析と地域調査の基礎的な方法を習得する。なお、臨地研究は毎年1,2,3が順次開講されるので、3年間にわたって履修することができる。 | |||
<授業の方法> | |||
県内の小地域を対象として、地域の変遷過程を明らかにし、地域に内在する特徴的な事象について調査を行う。事前に統計資料の分析法などについて基礎的な事項について指導を受け、調査によって各自のテーマに従ったレポートをまとめる。休暇期間を中心に3泊4日の日程で出かけ調査を行う。 | |||
<成績評価の方法> | |||
調査計画の立案、実行の段階での積極性を重視すると共に、最終的に提出されるレポートの内容によって評価する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
地域を対象とする学問分野に興味を持つ学生、並びに地理学関係で卒業論文を書く予定の学生の受講を歓迎する。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
(未登録) |