山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 西洋史特殊講義B | ||
時間割番号 | 162209B | ||
担当教官名 | 岩倉 依子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
教育人間科学部第2~4年次生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
16世紀のドイツの宗教改革を考察する。宗教改革は中世ヨーロッパ社会を支配した一元的なカトリック体制を崩壊にいたらせ、近世の新たな社会と人間観を生みだす大きな力となった。この講義では、ルターの改革思想とそこから派生したさまざまな社会的・政治的運動を検討しながら、ドイツの宗教改革の特異性とドイツ史におけるルターと宗教改革の意義を考えてみたい。 | |||
<授業の方法> | |||
講義による。 | |||
<成績評価の方法> | |||
試験による。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
昨年ドイツのZDFテレビが実施したアンケート、「最も偉大なドイツ人」の最終結果によれば、1位のアデナウアーに続き、ルターが2位を占めました。現代のドイツに大きな足跡をのこすルターの歴史的業績と、その「正の遺産」「負の遺産」について考えてみたいと思います。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.贖宥状販売と「九十五箇条の提題」 2.ルターの改革思想 3.ルターの著作活動 4.宗教改革思想の民衆への伝達 5.騎士戦争 6.ドイツ農民戦争 7.ドイツ国家と領邦教会制 8.ルターの遺産 |