山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 国語学演習IIE | ||
時間割番号 | 162005E | ||
担当教官名 | 長谷川 千秋 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・月・III | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
2~3年次 | |||
<授業の目的および概要> | |||
日常語としての副詞を題材に、日本語の表現の特徴をより深く考察する。受講生自身が課題に取り組むことで、日本語の研究のために必要な研究方法の基本と効果的なプレゼンテーションの仕方を学ぶ。なお、現代日本語が考察の対象となるが、考察をより深めるため、近世以前の文献を参照することがある。 | |||
<授業の方法> | |||
講義と受講者による課題発表を行う | |||
<成績評価の方法> | |||
1.質問など意欲的な授業参加 2.演習発表 3.レポート |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
自分の考えを相手にわかりやすく伝えるにはどうすればよいのだろうか。ことばの研究を通して、説得力のある口頭発表の仕方を共に考察したい。受講生の積極的な授業参加を期待する。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
数時間の講義のあと、受講者による演習発表を順次行う |