山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 教育学特殊講義IA | ||
時間割番号 | 161142A | ||
担当教官名 | 佐々木 孝 | ||
開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 |
<対象学生> | |||
関心のある学生であればすべて可。 | |||
<授業の目的および概要> | |||
小学校教諭に求められる資質能力の形成を目指した授業 ・プレゼンテーション、討論、イメージマップなど作成しながら、教育課程の展開や校務分掌の実務をシミュレーションし、授業目的に迫る。 |
|||
<授業の方法> | |||
小学校教育の場面設定に基づき、討論や演技、資料作成などを中心に行う。 | |||
<成績評価の方法> | |||
場面ごとの趣旨に即した学習姿勢(含む自己評価)や制作された資料などに基づいて評価される。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
(1)本講座の全課程を受講できる人。(2)小学校教育を身体技法を通して理解したい人。(3)採用試験に役立てたい人を歓迎します。 *テキストは、わたしの方で用意します。筆記用具を忘れずに。 |
|||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.プレゼンテーション・・・自己表現の技法に探る 2.イメージ・マップの作成・・・(1)総合的な学習の導入をデザインする。 (2)小学校教員を想定し、マップを作成する。 3.授業シミュレーション・・・(1)気になる児童の言動に迫る。 (2)造形体験による「学びの心地よさ」を楽しむ。 4.討論・・・(1)チェック・ポイント作成とミーティングの技法を会得する。 (2)価値葛藤その場面に迫る討論の技法を会得する。 (3)「人格的に分かる」その技法に迫る。 5.講義・・・小学校の現状講話からWillとSkillを考える。 受講生数により多少の変更がある。 |