山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 学級・学校経営 | ||
時間割番号 | 161102 | ||
担当教官名 | 榊原 禎宏 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・木・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
関心のある学生であればすべて可。 | |||
<授業の目的および概要> | |||
学校生活のなかで生成、展開される、児童・生徒と教員の関係、教職員どうしの関係を歴史的にたどるとともに現状を分析する中で、より望ましい教育・学習機能を持ちうる学校像を展望する。テーマとしては、学級活動、学校適応、校務分掌、教職員の分業・協業・個業、リーダーシップとモラールなどを取り上げる。 | |||
<授業の方法> | |||
コンピュータを用いた講義とAV視聴、授業者・受講者の間での意見交換を中心とする。 | |||
<成績評価の方法> | |||
出席ではなく毎回の授業に参加することが評価を受ける前提である。自身の学校経験の振り返り、他者の経験との突き合わせと問題に関する認知の再構成そして、口頭および文章による表現がどの程度できるかが問われる。さいごにレジュメを伴う口頭報告が評価される。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
朝起きの苦手な人は決して受講しないように。自分の経験してきた学級・学校生活を見つめ直したい人、他者と楽しく関わる能力を高めたい人を歓迎します。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
<授業計画の概要> | |||
1.学校・学級はどんな場か 2.学級・学年・学校という組織 3.教職員の職務の分掌と協業 4.学校と保護者・地域社会とのつながり方 5.教職員の多忙と教育効果 6.公教育経営のこれから |