山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 カウンセリング基礎論
時間割番号 161002
担当教官名 酒井 厚
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
心理職を目指す学生 
<授業の目的および概要>
本講義では、心理臨床の立場からのカウンセリングを通じて、臨床心理学とはどのような学問か、心理療法にはどのようなものがあるのかなどについての知識を提供することを目的とする。また、実際に擬似カウンセリング(ロールプレイ)を体験させ、他者を援助する姿勢や態度とはどのようなものかについて共に考える。
<授業の方法>
講義形式を基本とする。グループディスカッション、ロールプレイも行う。
<成績評価の方法>
テストを実施する。
講義中に行うロールプレイ実習に参加していることが受験資格となる。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
今日、カウンセリングという言葉は様々な分野で使われており、連想されるイメージは幅広いものである。しかし本講義のカウンセリングは、あくまで心理臨床の立場からのものであり、臨床心理学の歴史や、心理療法の説明、カウンセリングの定義の整理など心理学的な専門性の高いものである。将来、公務員の心理職に就きたいと考えている学生が望ましい。
<テキスト>
<参考書>
<授業計画の概要>
講義1.問題行動とは(臨床心理学の歴史とともに)
講義2.心理療法のパラダイム
講義3.精神分析:フロイトとユング
講義4.行動療法
講義5.認知療法
講義6.人間性心理学:ロジャース
講義7.カウンセリングの歴史と背景
講義8.最近の心理臨床:脳科学と神経心理学から

ロールプレイの実践