山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 中国語W(中級)
時間割番号 055431E
担当教官名 今井 俊彦
開講学期・曜日・時限 後期・木・I 単位数 2
<対象学生>
中国語A・Bの修得者
<授業の目的および概要>
中国語A・B及び中級の前期において学んだ発音や語彙,文法を用いて、読解力だけでなく、書き,話すといった自ら発信する力を身につけることを目的とする。比較的簡単な作文ができるようになることが到達目標である。
<授業の方法>
テキスト本文を読解するだけでなく、同様の表現を用いた置き換え練習や作文など、多くの実践的な作業を行うため、学生自ら考え、表現することに多くの時間を割く。
<成績評価の方法>
1.出席及び授業中の活動を20点とする。語学の授業は毎回出席し、集中して参加するのが基本である。授業回数の1/3以上欠席した者は期末試験の受験資格がない。
2.課題等の提出物を10点,小テストを20点とする。授業で学習したことを定着させるためには、授業時間外での学習も欠かせないため、提出物と小テストでその成果をはかる。
3.学期末試験を50点とする。半期で学んだ知識の定着と応用力を問い、到達目標に達しているかを判断する。
以上合計100点のうち60点以上獲得した者に単位を認定する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
前期の同一時限の「中国語R」と同じテキストを使用するため、前期の続きからはじめることになるが、後期からの参加も歓迎する。作文の授業とはいっても、読めないものは書けないので、テキストの比較的長い本文を、「何となく」ではなく、正確に読む訓練も怠らないこと。また日中辞典を用意することが望ましい。
<テキスト>
  1. 石原亨一他, グループ方式で学ぶ中国語中級編−日本と中国, 東方書店, ISBN:4-497-20306-9
<参考書>
<授業計画の概要>
第1回~第14回 2回につき1課を目安に、比較的長い文を正確に読み取れるように訓練する。毎回以下のようなテーマについての中国語の長文を読解していく予定である。また練習問題のプリントを配布し、重要な文型を用いた置き換え練習や簡単な作文、会話文の暗唱なども行う。既習の文法事項を用いて、比較的簡単な作文ができるようになることが目標である。
1~2.日中国交正常化
3~4.中国の青年
5~6.日中の生活習慣の違い
7~8.中国の教育
9~10.中国の大学生
11~12.中国における地域格差
13~14.中国の流動人口と都市化

第15回 期末試験