授業科目名
|
【ゼ】科学論文を英語で読めるようになろう
|
時間割番号
|
054106S
|
担当教官名
|
久保田 健夫
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・VI
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学部1年次生
|
<授業の目的および概要>
|
君が将来、医学・工学・教育学の博士になりたければ、博士論文を書く際に、指導教官から英語論文を100編ぐらい読むことをいわれることでしょう.そのためにはできるだけ若いうちから英語の論文に慣れておくことが必要です.世界的な科学雑誌からできるだけわかりやすそうな論文を選び、これを解説(解剖)しながら論文の構成を知り、その読み方や書き方の基本を伝授するのがこのコースです.
|
<授業の方法>
|
論文を参加者全員で短く分け、1論文を読みきります.これを通じて論文の内容とともに、科学論文のくみたてのルールについて理解します.このコースはアメリカの国立研究所 NIH で行われた「非英語圏の学生のための英語論文の読み方・書き方コース」に準じて行います.
|
<成績評価の方法>
|
最終日に、「科学論文のくみたてルール理解度チェック」を行います.
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
日本人がわざわざ英語で論文読んだり書いたりしなければならない理由は、科学の世界では英語が共通語だからです.英語で論文を読み書きすることで、海外の研究者と友達になり自分の研究を広く発展させることができるのです.自身の海外留学体験を折りに触れ紹介します.将来外国にいって勉強したいと思っている学生を、分野を問わず歓迎します.
|
<テキスト>
|
- 特になし.論文や資料のコピーを教官より配布します.
|
<参考書>
|
|
<授業計画の概要>
|
ゼミ開催予定日は担当教官の出張の都合で、10月7・14・28日、11月18・25日、12月2・16日、1月13・20・27日の計10回で、前半は教官指定の論文を、後半は参加の学生が選んだ論文を使用する予定です.
|