山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 人体の構造と疾病
時間割番号 054057
担当教官名 藤井 秀樹
開講学期・曜日・時限 後期・火・V 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
本講義を受講する学生は、複数の学部学生により構成されている。従って、それぞれの講義から獲得するものはそれぞれに異なっているのは当然である。その将来の目的を異にする学生が、それぞれの立場から自らの目的に益する知識あるいは理論体系を、その講義内容から、取捨選択し獲得する。
<授業の方法>
医学は、当然のことながら、ヒトを全人的に理解することをその最も重要な基盤としている。その基礎に人体の構造と機能に関する理解が前提となっていることはいうまでもない。しかし、人体の構造ならびに機能に関しては未だ解明されていない領域は広域である。これらの解明には医学といった1領域の学問体系のみでは限界があることはいうまでもない。工学の領域、更にはヒトの精神領域の解明には人間科学の領域からのアプローチも必要である。これらの観点から講義が展開される。
<成績評価の方法>
(未登録)
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義を通じて、現在自らが所属する学部において、将来自らが目指す研究領域を確立する上での礎にする。
<テキスト>
<参考書>
<授業計画の概要>
日時     担当講座   担当  講義題目

10月05日 第1外科学  藤井  肝臓の機能と構造・肝細胞癌の手術を例にして
10月12日 神経内科学  塩澤  神経疾患と睡眠
10月19日 眼科学    飯島  眼球の構造と眼科手術
10月26日 整形外科学  浜田  手の構造と機能−5つの指で最も大切な指は−
11月02日 皮膚科学   松江  皮膚免疫と皮膚疾患
11月09日 脳外科学   長沼  脳の構造、機能と疾患
11月16日 第2内科学  高野  心機能と疾病
11月30日 小児科学   雨宮  成長発達と内分泌
12月07日 耳鼻咽喉科学 増山  鼻の機能と疾患
12月14日 臨床検査学  尾崎  血小板と血栓
12月21日 予備日
 1月11日 第2外科学  松本  心臓外科手術
 1月18日 産婦人科学  星   女性生殖器の構造とその疾患
 1月25日 泌尿器科学  武田  前立腺疾患と排尿障害
 2月01日 精神神経科学 本橋  未定
 2月08日 第3内科学  小林  内分泌臓器としての膵臓と糖尿病
 2月15日 予備日