山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 人体の生命科学 | ||
時間割番号 | 054055 | ||
担当教官名 | 加藤 良平/川手 豊子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・火・V | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学生対象(主として医学部以外の学部学生) | |||
<授業の目的および概要> | |||
人体の複雑な構造や機能さらには生命の仕組みやその異常などについて、基礎医学の立場からわかりやすく講義する。具体的には、「人体の生命科学」に関する基本的な事項について、基礎医学の各専門領域からオムニバス方式で多核的な講義を行い、もってヒトの「命」の科学的背景を理解することを目的とする。 | |||
<授業の方法> | |||
特別なことはなし。 | |||
<成績評価の方法> | |||
出席点を重視する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
生命科学というと難しく聞こえますが、できるだけわかりやすく講義します。各講義はそれぞれ独立した形になりますので、全体を通じて飽きることなく聴講できるのでないかと思います。人体の生命科学の面白さを実感してもらいたい。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
日程 担当教官 所属 講義タイトル 4月13日 寺田 信生 解剖学第1 赤血球にはじまる膜骨格の概念 4月20日 川手 豊子 解剖学第2 骨筋について 4月27日 三枝 岳志 生理学第1 神経とホルモンによる血圧調節のしくみ 5月11日 佐藤 悠 生理学第2 選択的注意の神経生理学 5月18日 前田 秀一郎 生化学第1 遺伝子解析による発病のしくみの研究 5月25日 剱 邦夫 生化学第2 生物リズムとエネルギー代謝 6月 1日 橋本 敬太郎 薬理学 薬の科学 6月 8日 武田 康久 保健学II 健康と社会 6月15日 加藤 良平 病理学第2 “甲状腺” って知ってる? 6月22日 山下 篤哉 微生物学 感染症とは?(細菌、ウイルス、真菌の違いについて) 6月29日 中尾 篤人 免疫学 “アレルギー” をどう治すか? 7月 6日 木戸 啓 法医学 血液型の話 7月13日 久保田 健夫 保健学I ヒトゲノムの新しい理解 7月20日 鈴木 潮人 病理学第1 人体における腫瘍の発生について 未定 試 験 |