山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 【ゼ】本を作ろう(誰にもわかる数の本) | ||
時間割番号 | 053101S | ||
担当教官名 | 佐藤 眞久 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・木・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学部1年次生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
文章を正確に「読む・理解する・表現する」という基本的な力を付けること、 さらにその前段階である、それらの必要性を感じて貰うことを目的とする。 焦点を皆さんが小学校以来身近に使ってきた「数」にあて、数についての 面白い内容をグループあるいは個人で調べ発表し、易しい内容にかみ砕いて 中学生位を対象にした本を作る。 何年かにわたってリレー形式で次第に内容を増やしていく。 その年の学生が、前回まで完成した部分を更に内容をふくらませ、 数年掛けて1冊の書物として完成することを目指す。 現在までの成果は、 http://www.cec.yamanashi.ac.jp/~sato/lecture/smallsemi/smallsemi.html で参照できる。講義での成果はここの記載されていく。 |
|||
<授業の方法> | |||
各人が興味ある、或いは調べてみたい「数」について、1つテーマを決め、 それらについて調べセミナー形式で発表し、それらについて話し合い、 内容を高め理解度を深める。次に、それらを中学生でも分かるようにかみ砕いて 説明を出来る位にまで易しく解説を文章に表す。これらを集大成して「数」 について面白くて楽しい内容の「数の本」を作成する。 テーマ設定のための本は、図書館・研究室に備えてあるものを使用。 それ以外の書籍を使う場合は、原則としてこちらで購入するので、 各自が購入はしなくてもよい。勿論、自分のため、将来のために 購入しておくことは良いことです。 |
|||
<成績評価の方法> | |||
各自の熱意、努力と労働力の提供程度を勘案して評価する。 無断欠席がある場合は単位が出ません。 |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
パターン化された数や数学を勉強してきた皆さんに 柔軟に物事を考えると、こんなに面白いのか、また 理解がしやすいのかという感動を味わって貰いたい と思います。 この講義はゼミですので、セミナー形式ですすみます。 欠席すると授業が成立しないので、欠席は出来ません。 どうしても欠席する場合は数週間前に申告する必要があります。 |
|||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.概要説明 2.テーマについての討論 3.セミナー(発表と討論1.) 4.セミナー(発表と討論2.) 5.セミナー(発表と討論3.) 6.セミナー(発表と討論4.) 7.セミナー(発表と討論5.) 8.セミナー(発表と討論6.) 9.本の概要討論 10.本の執筆1 11.本の執筆2 12.本の執筆3 13.本の執筆4 14.本の執筆5 15.まとめ |