山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 太陽系を含む地球科学概観 | ||
時間割番号 | 053046 | ||
担当教官名 | 安達 隆史 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学年対象 | |||
<授業の目的および概要> | |||
一般教養として、宇宙、銀河系、太陽系、惑星、地球などの空間的ならびに発生史的な認識を高めさせる。さらに、我々の生活に密接な関係のある太陽と地球についての科学的な知識を深める。そのため、前段では主に太陽系、後段では主に地球の大気圏現象について講義する。地球科学のいろいろな分野の観測を行っている日本の南極地域観測隊にも触れる。また、授業科目に関連するニュースを適宜とりあげる。 | |||
<授業の方法> | |||
講義とするが、必要に応じてミニテストを実施したり演習問題を出す。また、講義準備の参考とするために、時折、授業に対する感想を求めることがある。基本的には、下記のテキストを使う。適宜OHPや書画カメラなども使う。受講人数が非常に多い場合、資料配布はほとんどできない。 | |||
<成績評価の方法> | |||
レポートを課す。レポートを期限までに提出しない学生は不合格とする。出欠席とミニテストも成績評価に考慮する。およそレポート60点、出席35点、ミニテスト5点の程度の配分とする。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
文系、理系を問わずに地球科学に関する一般教養は必要である。この講義は自ら資料を探してさらに深く調べるためのきっかけであるという認識でいてほしい。レポートは他からの丸写しではなく、自分で考えた文章にすること。なお、平成16年度前期の「地学一般」の受講済みの学生は、講義内容が重なる部分があることを承知しておくこと。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.講義方針 2.宇宙 3.地球・月・太陽 4.太陽系 5.星 6.銀河と宇宙 7.宇宙の開発と利用 8.太陽と太陽系第3惑星(磁気圏、大気圏、水圏、地圏) 9.日本の南極地域観測 10.大気圏と気象観測 11.空・雲・霧 12.雨・雪・風 13.天気予報・異常気象 なお、適宜、復習と演習問題を挿入する。 |