山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 電気電子技術概説 | ||
時間割番号 | 053044 | ||
担当教官名 | 杉浦 修 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・金・III | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学生対象 | |||
<授業の目的および概要> | |||
現代社会の中で、多大な恩恵を得ている電気電子に関する知識と、実際に使用している電化製品を安全かつ有効に利用できる素養を身に付ける。 | |||
<授業の方法> | |||
主にパワーポイントを使用して講義形式で行います。 | |||
<成績評価の方法> | |||
出席を40%、小レポート(4回出題)を40%、定期試験を20% で評価する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
高校の基礎知識で理解できるように、出来るだけ数式が入らない授業を心がける。かつ、教養としての電気電子の知識が身に付けられるような講義内容とする。 電気電子の範囲は広いので、全体を講義することは難しい。そのため、できる限り統一的に講義を行うが、大切な内容を重点的に取り上げる。 |
|||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.電気の技術史(前半) 2.電気の技術史(後半) 3.電磁気、電気回路の基礎事項 4.電気の発生から配電まで 5.電気の利用(熱、光、動力等) 6.電気の安全な取り扱い(接地等) 7.電気に関する法規(電気用品取締法,JIS等) 8.電気に関する発明と知的財産権 9.半導体素子の技術史 10.電子回路用の部品 11.パワーエレクトロニクス用デバイスと基本特性 12.半導体とトランジスタ作用 13.トランジスタ回路と応用 14.最近の電気電子技術に関するトピックス 15.予備日 |