山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 人間とコンピュータ
時間割番号 053032
担当教官名 宗久 知男/小方  孝/服部 元信
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
全学生対象
<授業の目的および概要>
コンピュータの歴史と数理アルゴリズム、コンピュータと
情報技術,認知科学,文学理論,マーケティングとの関係、人間の脳とコンピュータとの係わり合い、情報検索の広がりなどの技術的な話題を取り上げ、人間の知的活動や社会的活動とコンピュータの関係を理解する。
<授業の方法>
講義。
<成績評価の方法>
出席状況とレポート。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義がよく聴くことが重要である。必ず出席しレポート課題にしっかりと取り組むこと。
<テキスト>
  1. 特に指定しない。
<参考書>
  1. 必要があればその都度紹介する。
<授業計画の概要>
この授業は下記の4部で構成されている。
〈第1部〉担当:宗久(3回)
 「コンピュータをつくりだしたのは人間である」という当たり前の認識に戻ってコンピュータとソフトウェアの歴史を概観し、併せて数理科学における基礎的なアルゴリズムを紹介する。
〈第2部〉担当:小方(4 回)
コンピュータによるストーリーテリング(物語生成)の方法や応用について,
情報技術,認知科学,文学理論,マーケティング等学際的な観点から紹介・議論す
る.
〈第3部〉担当:服部(4 回)
コンピュータと同じく、人間もある種の情報処理装置とみなすことができる。
この観点から両者を比較するとともに、人間の脳を真似た新しいコンピュータ
について紹介する。具体的には、人間とコンピュータの情報処理の比較、人間とコンピュータ
の対決(ゲーム)、ニューラルネットワークと脳研究について述べたいと思って
おります。

〈第4部〉担当:鈴木(4回)
現在,コンピュータの主要な利用目的となっている情報検索を取り上げ,効果的
な利用方法と実際に使われている検索技術を紹介する.