山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 食嗜好の科学 | ||
時間割番号 | 053018 A | ||
担当教官名 | 時友 裕紀子 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・火・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学生対象 | |||
<授業の目的および概要> | |||
食物の嗜好性を決める化学的要因である味・におい・色の成分中心に解説する。さらに嗜好性食品である茶を例にとりあげ、その嗜好性成分と生理機能について概説し、現代の食生活を再考することを目的とする。 | |||
<授業の方法> | |||
講義(プリントやビデオを使用する)。 | |||
<成績評価の方法> | |||
講義の際に提出する出席表(講義ごとに内容を指示するので、その点について必ず記述する)および、レポートまたは定期試験により評価する。なお、受講マナーに欠ける学生は、その場で受験資格を失う。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
みなさんが食物に興味・関心をもち、食物を大切にし、自分の食生活は自分で責任を持つ人間に成長することを願って講義をします。 | |||
<テキスト> | |||
|
|||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
(1) 食品の機能性と近・現代の食嗜好 (2) 嗜好を決定する要因 (3) 地域・民族による食嗜好の違い (4) 食物の味 (5) 甘味・酸味・塩味・苦味 (6) うま味と発酵食品 (7) 調味料の歴史と製法 (8) 食物のにおい (9) におい成分の性質と機能性 (10) 食物の色 (11) 嗜好飲料としての各種茶の製法と嗜好性成分 (12) 茶の楽しみ方と生理機能 (13) 人はなにをどのようにして食べてきたか?~食物の獲得と調理~ (14) 質疑応答・まとめ (15) 定期試験(またはレポート作成) |