山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 【ゼ】生活の社会科学
時間割番号 052110S
担当教官名 常秋 美作
開講学期・曜日・時限 前期・金・III 単位数 2
<対象学生>
全学部1年次生
<授業の目的および概要>
 社会科学とは社会における諸現象・事象を取り扱う科学の総称名ですが、具体的には社会学、経済学、政治学、歴史学、民俗学などが含まれます。一方、われわれの生活はいろいろな要素から成立し、このような社会科学的な要素もあれば、自然科学的な要素もあります。本授業では今日の「生活」を科学的にどのようにとらえるか、特に、生活と経済の関係をゼミ形式で講義します。
<授業の方法>
 15回の授業のうち、5~6回は専門書の読み方を含めながら生活経済についての講義します。その後、4~5名の班を作り、各班は生活と密着した経済問題を1つ取り上げ発表し、受講者全員で討論(Debate)をする。
<成績評価の方法>
 出席回数とレポートによって評価する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
 問題の整理の仕方、本の読み方、発表の仕方などを学びたい学生を歓迎します。
<テキスト>
  1. 中川 清編著, 生活経済論, 光生館, ISBN:4-332-70101-1
<参考書>
<授業計画の概要>
 1.オリエンテーション(ガイダンス)
 2.個の生活と社会現象
       〃
 3.生活への経済的視点
 4.   〃
 5.生活経済の現在
 6.生活における経済的価値の意味
 7.豊かさの構造
 8.各班の課題設定
 9.各班のレポート
10.  〃
11.  〃
12.  〃
13.  〃
14.  〃
15.予備日