山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 【ゼ】世界経済ゼミ | ||
時間割番号 | 052103S | ||
担当教官名 | 波木井 昇 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・木・VI | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
全学部1年次生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
主に金融面から見た世界経済の仕組みについて、基礎的知識を習得し、世界経済を見る眼を養うことを目的とする。日本との関係が特に深まっているアジア経済にウェートを置くとともに、出来るだけ銀行などの実際の動きを見ていくこととする。 | |||
<授業の方法> | |||
最初の2回は講義と質疑。その後はゼミ形式をとり、ディスカッション中心に進める。 | |||
<成績評価の方法> | |||
試験をベースにするが、出席状況、授業態度も加味する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
われわれの日々の暮らしや日本経済が、現在、海外とどうつながっていて、今後、どうなっていったら良いかについて、自分なりの考えを持てるようになって欲しい。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
<授業計画の概要> | |||
1 経済の基礎? 2 経済の基礎? 3 円安、円高、景気 4 銀行の役割 5 プラザ合意、バブル経済 6 バブル経済崩壊 7 財政政策と金融政策 8 国際通貨体制、為替リスク 9 ポンド危機 10 アジア通貨危機? 11 アジア通貨危機? 12 ロシア危機 13 ヘッジファンド 14 これからの通貨体制、まとめ |