山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語B
時間割番号 050212 G
担当教官名 工藤 眞一
開講学期・曜日・時限 後期・水・I 単位数 2
<対象学生>
医、ドイツ語Aの修得者
<授業の目的および概要>
ドイツ語 A に引き続き、ドイツ語 A ではまだ未修となっていた項目が授業の中
心となります。同時に、2年次に履修する中級ドイツ語への橋渡しをする期間でもあ
り、これまでに学び、習得した文法知識を実際のドイツ語の文章に広く触れていく中
で確認し、ステップ・アップしていく内容を備えています。
<授業の方法>
講義と問題演習を中心とするが、数回の確認小テストを行う。また授業内容を補足
するためのプリントも配付する。
<成績評価の方法>
特に授業時における発言回数と宿題・レポートなどの提出。定期試験。これらを中
心に総合評価します。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
毎回の授業が、何よりも各自の発言重視の授業となるよう心がけるつもりです。授
業においても、日常の生活においてと同様、お互いの良好なコミュニケーションがあっ
てこそ、「授業という日常」にも一つの意味を見い出すことができるはずです。その
意味からも、ただ授業に出席して話を一方的に聞くというだけでは十分であるとは言
えません。まず口を動かして、「新しい言語」であるドイツ語を発音してみることで
す。積極的な授業への参加姿勢を望みます。 
 辞書について一言。各時間ごとに、入念に説明し、使用するので、毎回、必ず携帯
されるよう望みます。また、ここ数年来目立つようになった、授業中の携帯電話、
PHS等の使用については、その都度授業が中断されるばかりか、その他の出席者の迷
惑にもなりますので、私の授業に関する限りは固く禁止します。
<テキスト>
  1. 在間 進, 新生ドイツ語文法, 朝日出版社
<参考書>
  1. 独和辞典などは開講時に教室で指示します。
<授業計画の概要>
第1 回  分離動詞、再帰代名詞、再帰動詞(1)
第2 回 分離動詞、再帰代名詞、再帰動詞(2)
第3 回 話法の助動詞、未来形、命令形(1)
第4 回 話法の助動詞、未来形、命令形(2)
第5 回 3基本形、過去形、接続詞(1) 
第6 回 3基本形、過去形、接続詞(2)
第7 回 現在完了形(1)
第8 回  現在完了形(2)
第9 回  受動形 
第10  回 zu 不定詞
第11 回  接続法(1)
第12 回 接続法(2)
第13 回 関係文
第14 回 比較表現
第15 回 定期試験