山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | ドイツ語B | ||
時間割番号 | 050212 E | ||
担当教官名 | 宮永 義夫 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・水・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
工学部(M)ドイツ語A の修得者 | |||
<授業の目的および概要> | |||
ドイツ語という言語の概略を、「聞く」「話す(発音する)」「読む」「書く」の作業を通じて,一学期間で出来る範囲で、一通り総合的に習得することを目的とする。 ペアのドイツ語Aで使用した教科書を引き続き用い,やり残した部分をまず扱い,時間があれば,色々な読み物を通して、ドイツ語圏の諸文化についても学ぶ。 | |||
<授業の方法> | |||
演習。基本的に教科書の要求に従い,「聞く」「話す」「読む」「書く」のトレーニングを繰り返すことによって,総合的なドイツ語能力を開発することを目指すが,言語を捉えるセンスを磨くことが大変重要だと考えられるので,教師からの「問いかけコーナー」を設けようと思う。併せて受講者からの「質問タイム」も作る。 | |||
<成績評価の方法> | |||
単位の取得には,この授業を受講したという証の意味と,知識と能力を得たという成果の意味が同等にあると思われるので,出席状況を50%、定期試験等の,個人の成果に関わる部分を50%として,総合的に評価する | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
言語の学習は、1)背景となる文化の知識、2)言語(構造)の知識、3)言語の知識を得るための技術(訓練)、4)得られた知識を応用して運用する技術(訓練)、そして5)語るべき内容の学習、から成っています。一般の外国語学習では欠けがちな3)に重きを置きたいと思います。言葉について考えることが重要です。疑問が生じたら,直ぐその場で質問して下さい。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
<授業計画の概要> | |||
1.動詞の人称変化と文タイプ 2.文法上の性と格変化 3.前置詞の核支配 4.複数形の作り方 5.冠詞類の格変化 6.形容詞の格変化 7.話法の助動詞 8.人称代名詞(3格・4格)と再帰代名詞 9.分離動詞 10.過去形と過去分詞の作り方 11.過去形 12.現在完了形 13.受動形 14.比較変化 15.関係文 16.接続法の作り方 17.接続法の用法 前期ペアのAでやり残したところから始める。 |