山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 総合科目・女性と人権問題
時間割番号 050102
担当教官名 秋山 麻実/玉井 邦夫/堀口 悦子/鳥海 順子/澤畑  勉/山口 亮子
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
3 年次以上の学生に限る。
<授業の目的および概要>
私達の基本的人権の侵害は、あってはならないことでありながらも、依然として、日常のさまざまな場面で起こっている。私たちの身のまわりというミクロなレベルから、国際的視野に立つことで見出されるマクロなレベルまで、そして女性、子どもや人種や階級によるさまざまなマイノリティ(少数派)への人権侵害は多様な形で行なわれる。そこで本講義では、法学、心理学、障害児教育、幼児教育の各分野の講師が、人権に関する問題について講義を行う。とりわけ、女性に対する人権侵害に着目し、人権についての考え方や、ジェンダーと権力についての考え方を学ぶことを目的とする。一口に人権侵害といっても、問題のあり方、その多様性や多さ、深さ、構造などはさまざまである。この問題を考えるために、多様な視点、グローバルな立場でものを考える方法を身につけて欲しい。
<授業の方法>
授業者によって異なる。講義形式だけではなく、自らの頭で考える訓練をしてもらうため、ディスカッション形式の授業もある。積極的に発言すること。
<成績評価の方法>
各講義の終わりに、レポートを課す。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業者によって、扱うテーマは異なるが、人権という概念を基本的視点としながら、子ども、社会的弱者、女性等に関わる問題を考えていく講義である。問題点を自ら発見、考察し、主体的に学習に取り組むことで、諸問題の連続と断絶について考えて欲しい。オフィスアワーは、秋山・月曜3限、木曜4限、山口は授業中に知らせる。
<テキスト>
  1. ジェンダーの法律学 有斐閣アルマ, 有斐閣, ISBN:4641121494
    ((参考書))

  2. 森永康子・神戸女学院ジェンダー研究会, はじめてのジェンダー・スタディーズ, 北大路書房, ISBN:4762822930
    ((参考書))

  3. ホームレス/現代社会/福祉国家―「生きていく場所」をめぐって 明石ライブラリー, 明石書店, ISBN:4750312665
    ((参考書))

  4. 子どもオンブズパーソン―子どものSOSを受けとめて, 日本評論社, ISBN:453551271X
    ((参考書))

  5. 辻村みよ子, 女性と人権, 日本評論社, ISBN:4535511144
    ((参考書))
<参考書>
  1. 学校文化とジェンダー, 勁草書房, ISBN:4326652276
  2. ジェンダー・マネジメント―21世紀型男女共創企業に向けて, 東洋経済新報社, ISBN:4492521151
  3. 広告からよむ女と男―ジェンダーとセクシュアリティ, 雄山閣出版, ISBN:4639016484
  4. トランスジェンダーの仲間たち 寺子屋ブックス, 青弓社, ISBN:4787231693
  5. ジェンダー・ポリティックス―変革期アメリカの政治と女性, 新評論, ISBN:479480377X
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション(秋山麻実)
2.名前のない「場所」―わたしの身体について考える―(〃)
3.国連の女性問題への取り組み(堀口悦子)
4.国連女性差別撤廃条約(〃)
5.個人通報制度(〃)
6.3歳児神話を考える(鳥海順子)
7.生物学的性差とジェンダー(〃)
8 .9 .障害児をめぐる人権問題(玉井邦夫)
10.11.法的視点から男女共生を考える(山口亮子)
1 2 .子どもの人権を考える(澤畑 勉)
13 .路上生活者の人権と命を考える(澤畑 勉)