山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
産婦人科学 講義
|
||||||
担当教官
|
||||||
星 和彦
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
M006284 | 3 | 4 | 通期 | |||
[学習目標] | ||||||
一般目標(GIO) 女性の一生を心身の健康面から管理する婦人科・産科診療への理解を深め,各種婦人科疾患・産科疾患における病態・診断・治療等の実地診療における問題解決能力を身につける。 行動目標(SBOs) 1)知 識 (1)生殖(とくに女性)に関する解剖,生理学的知識を充分に理解させる。 (2)女性生殖機能および器官に発生する種々の異常の病態とそれに対する対処,治療法を理解させる。 2)技 能 臨床実習は臨床医学を習得するうえで必要不可欠である。患者の病態の把握とそれに対する管理・治療法を臨床の現場で理解させる。 3)態 度 患者に対し,患者の人格を尊重し医師としてふさわしい態度がとれるよう指導する。同時に実習中は社会人として必要な常識的行動を要求する。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
学年 実施時期 講 義 及 び 実 習 内 容 コマ数1コマ2時間 (担当教官) ---4年次生---- 1. 4月12日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 1.産婦人科概論 (大森) 2. 4月12日(月)3(13:00~14:30) 産 科 1.産科学概論産科正常・妊娠の生理(1)(笠井) 3. 4月19日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 2.女性性器の形態 (星) 4. 4月19日(月)3(13:00~14:30) 産 科 2.産科正常・妊娠の生理(2) (笠井) 5. 4月26日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 3.婦人科診察方法 (星) 6. 4月26日(月)3(13:00~14:30) 産 科 3.産科正常・分娩の生理 (笠井) 7. 5月10日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 4.女性の性機能, 加齢による性機能の変化と性器の変化 (星) 8. 5月10日(月)3(13:00~14:30) 産 科 4.産科正常・分娩の生理(2) (笠井) 9. 5月17日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 5.性分化と性分化異常 (星) 10. 5月24日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 6.性器の形態異常、性器の位置異常 (星) 11. 5月24日(月)3(13:00~14:30) 産 科 5.産科正常・産褥 (笠井) 12. 5月31日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 7.外陰・膣の疾患 (端) 13. 5月31日(月)3(13:00~14:30) 産 科 6.産科異常・異常妊娠(1) (平田) 14. 6月 7日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 8.子宮の疾患(1) (端) 15. 6月14日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 9.子宮の疾患(2) (端) 16. 6月14日(月)3(13:00~14:30) 産 科 7.産科異常・異常妊娠(2) (平田) 17. 6月21日(月)2(10:30~12:00) 婦人科10.絨毛性疾患 (川島) 18. 6月21日(月)3(13:00~14:30) 産 科 8.産科異常・異常分娩(2) (端) 19. 6月28日(月)2(10:30~12:00) 婦人科11.類腫瘍性変病・子宮内膜症 (永井) 20. 7月 5日(月)2(10:30~12:00) 婦人科12.卵巣の疾患(腫瘍)(1) (星) 21. 7月 5日(月)3(13:00~14:30) 産 科 9.産科異常・異常分娩(2) (端) 22. 7月12日(月)2(10:30~12:00) 婦人科13.卵巣の疾患(腫瘍)(2) (星) 23. 9月27日(月)2(10:30~12:00) 産婦人科系統講議試験-前期 (星) 24. 9月27日(月)2(10:30~12:00) 予備 25.10月25日(月)2(10:30~12:00) 特別講議1.婦人科感染症STD: (八重樫) 26.10月25日(月)4(14:45~16:15) 産 科10.産科異常・異常産褥 (端) 27.11月 1日(月)3(13:00~14:30) 産 科11.産科異常・偶発合併症妊娠(1) (平田) 28.11月 8日(月)2(10:30~12:00) 特別講議2.婦人科画像診断 (佐藤章) 29.11月 8日(月)3(13:00~14:30) 産 科12.産科異常・偶発合併症妊娠(2) (平田) 30.11月15日(月)2(10:30~12:00) 特別講義3.染色体異常 (日暮) 31.11月22日(月)2(10:30~12:00) 婦人科14.月経異常、不妊症(1) (星) 32.11月29日(月)4(14:45~16:15) 産 科13.産科異常・妊娠中毒症 (平田) 33.11月29日(月)2(10:30~12:00) 婦人科15.不妊症(2) (星) 34.12月 6日(月)3(13:00~14:30) 産 科14.産科異常・産科ショック (平田) 35.12月13日(月)2(10:30~12:00) 婦人科16.生殖医学・ART (星) 36. 1月21日(金)3(13:00~14:30) 産 科15.産科異常・胎児異常 (奈良) 37. 1月28日(金)3(13:00~14:30) 産 科16.新生児学・新生児正常 (奈良) 38. 1月31日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 17.更年期・閉経後の婦人科疾患 (大森) 39. 2月 4日(金)3(13:00~14:30) 産 科17.新生児学・新生児異常 (奈良) 40. 2月 7日(月)2(10:30~12:00) 特別講議4. 多胎 (岡村) 41. 2月 7日(月)3(13:00~14:30) 産科18.産科治療学 (平田) 42. 2月14日(月)2(10:30~12:00) 婦人科 18.婦人科手術・婦人科治療学 (端) 43. 2月14日(月)3(13:00~14:30) 産婦人科系統講議試験-後期 (星) 44. 2月21日(月)3(13:00~14:30) 産科 予備 |
||||||
[評価基準] | ||||||
1.試験 1.系統講義試験(卒業試験の一環として施行)。 2.卒業試験(総合卒試) 3.その他に適宜小試験を行う。 2.臨床実習の評価はレポートと面接試問によって行う。 3.最終(卒業)判定は上記の成績を総合して評価し,判定する。 その他:欠席には、医師の診断書など欠席理由の提出が必要である。2回以上の無断欠席は卒業資格を失う。また、講義を無断で欠席した場合は、レポート提出を命ずることもある。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||