山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
病理学1
担当教官
大井 章史/中澤 正樹/上田 善彦
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M004083 4 3 通期
[学習目標]
1)知   識
 3年次は臨床医学を学ぶのに必要な病理学の基礎知識を与える。病理学総論では基本的な病理学的変化の形態と定義を学び,各論では臓器系統別に個々の疾患に関してその本態,病因,形態的変化,病像,経過さらに転帰を学ぶ。
 5年次,6年次は臨床実習,CPCを通じて,実際の症例に基づいて病態とその背後にある病変との関連性を学ぶことによって疾患に対する理解を深め,臨床医としての基礎的修練を実施する。
2)技   能
 3年次の病理学総論および各論において適宜行われる病理組織学実習,5・6年次の臨床実習,CPCを通じて病理解剖の手技,臓器,組織の肉眼的観察法,組織像の見方,記載法,病理診断の付け方,病理診断書の書き方,臨床像との対比の仕方等の実際を習得する。
3)態   度
 学習に際し,自主的かつ積極的態度を求める。自ら考え,常に予習,復習をし,疑問はその日のうちに解決する習慣を身につける。
[授業計画]
 3年次は系統講義および実習を授業予定表に従って行うと同時に,症例学習を行う。症例学習
では,10名を単位とする学生グループが毎週火曜日午後5時に病院病理室が開催する解剖症例検
討会に順番に出席し,指導教官の指導下に個々の症例について自主的に学習,討議を行い,その
結果をレポートにまとめ,評価を受ける。
 5年次の臨床実習および5・6年次のCPCについては「臨床実習の手引き」と電子シラバス
の別項を参照。

 
実施月日	講 義 ・ 実 習 内 容, 担 当 教 官
月   日曜日(08:45−10:15)(10:30−12:00)(13:00−14:30)(14:45−16:15)
4/14 (水)  炎症1(大井)  炎症1(大井)
4/21(水) 炎症2(大井)  炎症2(大井)		
4/28(水) 炎症3(大井)  炎症3(大井)
5/12(水) 再生(大井)   再生(大井)
5/19(水) 免疫1(大井)  免疫1(大井)
5/26(水) 免疫2(大井)  免疫2(大井)
6/2 (水) 循環障害1(土橋)循環障害1(土橋)循環障害1(土橋)
6/7 (月)                 循環障害2(土橋)循環障害2(土橋)
6/9 (水) 休講            休講
6/16(水) 総論試験         総論試験
6/23(水) 血液1(中澤)     血液1(中澤)
6/30(水) 血液2(中澤)     血液2(中澤)
7/7 (水) 血液3(大井)     血液3(大井)
7/14(水) 呼吸器1(土橋) 呼吸器1(土橋)
9/22(水) 呼吸器2(土橋)  呼吸器2(土橋)
9/29(水) 呼吸器3(土橋)  呼吸器3(土橋)
10/6(水)  呼吸器4(土橋)  呼吸器4(土橋)
10/13(水) 消化器1(大井) 消化器1(大井)
10/20(水) 消化器2(大井) 消化器2(大井)
10/27(水) 消化器3(大井) 消化器3(大井)
11/15(月)          循環器1(山根)    循環器1(山根)  循環器1(山根)
11/22(水)          自習        消化器4(大井) 消化器4(大井)
11/24(水) 糸球体腎炎(上田)糸球体腎炎(上田)
11/29(月)                    消化器5(大井) 消化器5(大井)
12/1 (水) 消化器6(大井) 消化器6(大井)
12/8 (水) 消化器7(大井) 消化器7(大井)
1/19 (水) 各論試験     各論試験
1/24(水)          自習        1病実習試験  1病実習試験
[評価基準]
 試験と出席点によって行う。実習を4回以上欠席すれば受験資格を失う。病理学総論と各論はそれぞれ筆記試験と鏡検試問を行う。その総合点と病理組織実習成績を合わせて最終成績とする。平常の成績,実習の成績を重視する。
[教科書]
  1. Kumar V, Corton RS, Robbins SL, Basic Pathology, Saunders, ISBN:0-7216-5122-4
    (日本語訳もあるが英語版を推薦する。)
[参考書]