山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
生化学1
|
||||||
担当教官
|
||||||
前田 秀一郎/岡田 芳家/馬渕 正/加藤 梧郎
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
M004052 | 4 | 2 | 通期 | |||
[学習目標] | ||||||
一般目標: 将来,優れた医師,医学者になりたいという意欲を高めるために,生化学・分子生物学の基礎を理解する。そして,生化学・分子生物学の研究が,医学の進歩に如何に重要かを認識する。 行動目標: 1)酵素の性質と作用機序及びその活性の調節機構を説明できる。 2)生体内の化学反応によるエネルギーの変換のしくみを説明できる。 3)食事成分の代謝経路ならびに代謝異常と疾患発症との関連を説明できる。 4)遺伝子の構造と機能及びそれらを明らかにした古典的な実験の原理と概略を説明できる。 5)遺伝子の発現調節機構の基礎を説明できる。 6)遺伝子の変異と疾患発症の関連を説明できる。 7)講義中に積極的に質問する。 実習では,遺伝子操作技術の基礎を理解し,簡単な実験操作に習熟することを目標に,大腸菌から核酸を抽出し,その構造と機能を解析する。次に各自の実験結果を考察して,その結果が得られた原因を推察し,レポートを作製する。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
2学年 実施時期 講 義 及 び 実 習 内 容 担当教官 コマ数1コマ2時間 生化学前期講義予定表 4月13日(火)生化学総論(タンパク質を中心に) 劒 2 4月13日(火)生化学総論(遺伝子を中心に) 前田1 4月20日(火)代謝総論 岡田1 4月20日(火)タンパク質の一次構造 劒 2 4月27日(火)タンパク質の高次構造(1) 劒 2 4月27日(火)酵素(1) 岡田1 5月11日(火)酵素(2) 岡田1 5月11日(火)タンパク質の物理化学 三井2 5月18日(火)タンパク質の高次構造(2) 劒 2 5月18日(火)酵素(3) 岡田1 5月25日(火)解糖系 岡田1 5月25日(火)構造タンパク質 三井2 6月 1日(火)ヘモグロビンの構造と機能 劒 2 6月 1日(火)クエン酸回路 岡田1 6月 8日(火)酸化的リン酸化 岡田1 6月 8日(火)アミノ酸代謝 望月2 6月15日(火)尿素回路 望月2 6月15日(火)ペントースリン酸回路、糖新生 岡田1 6月22日(火)脂肪酸の代謝(1)ケトン体の代謝 岡田1 6月22日(火)ビタミンの生化学 三井2 6月29日(火)ビリルビン代謝 三井2 6月29日(火)遺伝子の化学的本体の解明 前田1 定期試験(9月20日~9月30日) 生化学後期講義予定表 10月 5日(火)グリコーゲンと糖動員 岡田1 10月 5日(火)遺伝コード 劒 2 10月12日(火)タンパク合成の機序 劒 2 10月12日(火)脂肪酸の代謝(2) 岡田1 10月19日(火)遺伝子の構造と機能 前田1 10月19日(火)tRNAの構造と機能 三井2 10月26日(火)動物細胞のタンパク合成 劒 2 10月26日(火)細菌の遺伝学(1) 前田1 11月 2日(火)細菌の遺伝学(2) 前田1 11月 2日(火)mRNA合成と調節機構(1) 三井2 11月 9日(火)mRNA合成と調節機構(2) 三井2 11月 9日(火)細菌遺伝子の発現調節(1) 前田1 11月16日(火)細菌遺伝子の発現調節(2) 前田1 11月16日(火)rRNA,tRNA合成と調節機構 三井2 11月25日(木)タンパクの折れ畳み、シャペロン 劒 2 11月25日(木)タンパク質のリン酸化と機能(1) 加藤1 11月30日(火)タンパク質のリン酸化と機能(2) 加藤1 11月30日(火)分泌タンパク質の合成 望月2 12月 2日(木)タンパク質分解の調節機構 劒 2 12月 2日(木)遺伝子操作の基礎と応用 前田1 12月 7日(火)DNAの複製 岡田1 12月 7日(火)複合脂質の構造と代謝 望月2 12月 9日(木)リポタンパクの構造と代謝 望月2 12月 9日(木)DNAの組換え、変異と修復 岡田1 12月14日(火)癌と癌遺伝子 岡田1 12月14日(火)細胞周期の調節機構 三井2 12月16日(木)老化の生化学(活性酸素の作用) 劒 2 12月16日(木)遺伝子研究と医療 前田1 1月11日(火)ミトコンドリアの構造と機能(1) 馬淵1 1月11日(火)老化と寿命(テロメアを中心に) 劒 2 1月13日(木)生物リズムの生化学 三井2 1月13日(木)ミトコンドリアの構造と機能(2) 馬淵1 1月18日(火)ホルモンの化学的性状とペプチドホルモン 三井2 1月18日(火)ステロイドホルモンの作用機序 望月2 1月20日(木)遺伝病の分子生物学 服巻1 1月20日(木)遺伝病の分子生物学 服巻1 生化学実習 1月24日~2月4日 遺伝子の横造と機能の解析 (生化1) 全員 細胞分画と細胞小器官の機能 (生化2) 全員 定期試験(2月7日~2月25日) |
||||||
[評価基準] | ||||||
筆記試験(中間試験と期末試験)の成績ならびに聴講・実習態度や実習レポートを総括評価して判定する。中間試験後に成績を発表し,成績不良者に警告するが,追試験は行わず,筆記試験の成績等上記事項を基に成績を判定する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|