山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
生理学2
|
||||||
担当教官
|
||||||
佐藤 悠/北間 敏弘
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
M004042 | 5 | 2 | 通期 | |||
[学習目標] | ||||||
<一 般 目 標(GIO)> 生体の正常機能の解明を目的とする生理学への理解を深め,機能障害に対して適切な対応のできる医師となるために,生理学における基礎医学的知識を修め,生理学実験法について理解を深め,実験結果の解釈をする能力を身につける。 <行 動 目 標(SBOs)> [1 知 識] (1)生体の正常機能を学習する。正常機能が障害されて生じる臨床症状を理解する。 (2)生理学は自然科学の一分野であり,実験結果の解釈によって成立する。新しい実験結果によって古い解釈は日々更新されている。実験結果の解釈だけではなく実験結果そのものも学習する。 [2 技 能] 実験は目的,方法,結果,考察の4項目から成り立つ。この生理学的実験手技の基本を修得する。 [3 態 度] 知識の暗記ではなく,実験結果からなにが引き出されるかを自分で考察することが重要である。講義中に自分で考えて質問すること。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
<講 義 内 容> (なお、日程,内容,担当教官は変更される可能性がある。) 4月16日(金)[担当:佐藤] 時限I;感覚(視覚) 時限II;感覚(視覚) 4月23日(金)[担当:佐藤] 時限I;感覚(視覚) 時限II;感覚(視覚) 4月30日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能(認知、選択的注意)時限II;高次脳機能(認知、選択的注意) 5月 7日(金)[担当:佐藤] 時限I;感覚(平衡感覚、眼球運動) 時限II;感覚(平衡感覚、眼球運動) 5月14日(金)[担当:酒井] 時限I;感覚(味覚、嗅覚) 時限II;高次脳機能(脳波) 5月21日(金)[担当:地本] 時限I;感覚(体性感覚) 時限II;感覚(体性感覚) 5月28日(金)[担当:北間] 時限I;腎機能(糸球体、尿細管) 時限II;腎機能(糸球体、尿細管) 6月 4日(金)[担当:北間] 時限I;腎機能(調節、排尿) 時限II;腎機能(調節、排尿) 6月11日(金)[担当:北間] 時限I;心臓(電機的活動) 時限II;心臓(電機的活動) 6月18日(金)[担当:北間] 時限I;心臓(機械的活動) 時限II;心臓(機械的活動) 6月25日(金)[担当:北間] 時限I;循環(動静脈系、毛細血管系) 時限II;循環(動静脈系、毛細血管系) 7月 2日(金)[担当:北間] 時限I;循環(臓器別、調節) 時限II;循環(臓器別、調節) 10月 8日(金)[担当:佐藤] 時限I;運動(反射運動) 時限II;運動(反射運動) 10月15日(金)[担当:佐藤] 時限I;運動(随意運動) 時限II;運動(随意運動) 10月22日(金)[担当:佐藤] 時限I;運動(運動制御) 時限II;運動(運動制御) 11月 5日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能(感情、学習) 時限II;高次脳機能(感情、学習) 11月12日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能(記憶) 時限II;高次脳機能(記憶) 11月19日(金)[担当:佐藤] 時限I;感覚(聴覚) 時限II;感覚(聴覚) 11月26日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能(言語) 時限II;高次脳機能(言語) 12月 3日(金)[担当:佐藤] 時限I;高次脳機能(思考) 時限II;高次脳機能(思考) <実 習 内 容> 実習時期:7月5日(月)~16日(金) 内 容: 1.腎機能(純水及び生理食塩水負荷時の水,電解質,体液浸透圧調節,クレアチニンクリアランス) 2.眼球運動(前庭動眼反射,視運動反射,サッケード,追跡眼球運動),選択的注意 3.血圧調節(圧反射,交感神経,副交感神経の役割) 4.脳波(脳波基礎律動の記録,睡眠) |
||||||
[評価基準] | ||||||
論述形式の試験を行う。再試験は,状況に応じて1回のみ行うことがある。単位取得には2/3以上の出席が必要条件となる。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|