山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
助産学実習3
担当教官
遠藤 俊子/小林 康江
時間割番号
単位数
履修年次
期別
H007094 1 4 集中
[学習目標]
GIO 産褥期の母子の身体的、心理社会的な適応過程における健康レベルを診断し,そこに必要とされるケアと援助の方法について学ぶ。
SBO
A.知識
1) 褥婦の復古状態を観察し、復古促進のためのケアと援助計画が説明できる。
2) 母乳保育に向けて母子のニーズを査定し、必要なケアが説明できる。
3) 新生児の子宮外への適応状態を観察し説明できる。
4) 親子および家族の心理情緒的側面と社会的側面の適応過程を説明しケアが計画できる。
B.技術
1) 産褥期に母子に必要なケア技術を用い、実践・評価できる。
2) 母子の退院に向けて心理・身体的,社会的側面を系統的に診断し,必要な支援体制や活用資 源について学習する.
C.態度
1) 母親や家族の考えていることや価値観を尊重しながら、ケアを実践する。
2) 母親や家族へのケアに積極的に取り組む。
3) 助産師をはじめとする医療職の指導のもとに行う。
 
[授業計画]
【実習時期】
 助産学実習1から継続している妊婦さん(平成16年8月~9月に出産となる予定の継続妊婦
 さん)の分娩当日~退院までと、産後1か月頃の時期の家庭訪問、1カ月健診。

【実習場所】
 山梨大学医学部附属病院
 国立甲府病院
 対象者の家庭

【実習方法】
 1 継続産婦入院時は、朝の申し送り時に計画を学生指導の助産師に、計画を発表し助言を
   得る。
 2 計画の実施後は報告を行い、継続的なケアができるように努める。
 3 退院計画は、早めに立案しプライマリーの助産師と調整をして、実施する。
 4 退院サマリーを記載し、プライマリーの助産師と調整する。
 5 訪問計画は、教官に提出し指導を得るとともにプライマリーの助産師とも相談する。 

 
[評価基準]
助産学実習の手引き参照(評価表)
[教科書]
  1. 助産学関係の講義時使用したものを活用すること
[参考書]