山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
助産学実習2
|
||||||
担当教官
|
||||||
遠藤 俊子/小林 康江
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
H007084 | 3 | 4 | 集中 | |||
[学習目標] | ||||||
GIO 正常分娩経過における助産診断と分娩介助を経験し、対象理解を深めるとともに助産技術を習得する。 SBO A.知識 1) 正常な分娩経過を説明できる。 2) 対象産婦の妊娠中の経過と入院時の情報から、分娩経過を予測できる。 3) 分娩ユニットの構造・設備・機器および機能について説明できる。 B.技術 1)産婦ケアに必要な技術を用いて、入院時および産婦の状態を把握できる。 2)正常分娩経過をとる産婦ケアと分娩介助技術を用いて、分娩を安全に介助できる。 3)出生直後の児の観察と看護ができる。 4)分娩に関する記録と報告ができる 5)分娩期の助産過程を実践するし、産婦の健康診断・分娩経過予測ができる。 C.態度 1) 産婦個人の体験を尊重した分娩期のケア、分娩介助ができ、助産師の役割・機能を学ぶ。 2) 産婦と共に分娩進行を促進させ、満足な出産体験ができるよう、意欲的に行動する。 3) 医療スタッフ、指導者や学生同士のコミュニケーションを活性化し、効果的な学習をする。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
【実習期間】平成16年7月20日~9月30日 【実習場所】 7月20日~23日 学内演習 7月26日~9月30日 山梨大学医学部附属病院3東病棟・分娩部 国立甲府病院2病棟 【実習内容】 ・看護の基礎技術の確認・産婦の健康診査・助産計画立案・産婦の看護 ・分娩準備・介助、新生児健康診査、出生直後の新生児の看護 【実習方法】 ・産婦の入院受け入れから母子の褥室・新生児室への移送までの診断と看護・助産の実際を指導 者と共に実施する。(分娩介助件数:概ね10例) ・1人の産婦に学生2名が分担協力して実習する。 ・助産過程の実践(産婦診察、助産計画立案・実施・評価) ・新生児健康診査 ・出生直後の新生児の看護 ・記録と報告 ・異常分娩の見学、ケア・介助 *24時間オンコール体制 |
||||||
[評価基準] | ||||||
助産学実習の手引きに記載 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|