山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
助産学実習1
|
||||||
担当教官
|
||||||
遠藤 俊子/小林 康江
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
H007074 | 1 | 4 | 集中 | |||
[学習目標] | ||||||
GIO 妊婦・褥婦(出産後1カ月)の対象理解を深め、健康診査・保健指導を実践する能力を養うとともに母子保健管理システムにおける外来の位置づけと助産師の役割を理解する。 SBO A.知識 1) 妊娠期の経過とあわせ生理的・心理的・社会的特徴を説明できる。 2) 妊娠期に起こりやすい異常、妊婦保健管理上の問題を説明できる。 3) 出産後1カ月の褥婦と新生児の特徴を理解し、その健康診断について説明できる。 4) 妊娠期・産褥1カ月の健康診断と保健指導における助産師の役割を説明できる。 B.技術 1) 妊娠期の健康診査に必要な技術が用いられ、指導者と共に実施できる。 2) 妊娠各期(初期・中期・後期)の保健指導が1例づつ計画し、実施ができる。 3) 産褥1カ月健診を指導者と共に行い、保健指導が計画、実施できる。 C.態度 1) 妊婦個人の体験を尊重した健康診査、保健指導が実施できる。 2) 妊婦・褥婦と共に、問題解決のために意欲的に判断し、行動できるような学習ができる。 3) 医療スタッフ、指導者や仲間とのコミュニケーションを活性化し、効果的な学習ができる。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
【実習期間】 平成16年4月19日~23日(5日間) 【実習場所】 山梨大学医学部附属病院産婦人科外来、国立甲府病院産婦人科外来 【実習内容】 ・妊婦の健康診査とアセスメントに基づき、ケアや保健指導。 妊娠初期、中期、後期、1カ月健診 各1例(継続ケースを含む) ・出産後1カ月の母子の健康診査とケアや保健指導の実施。 ・妊娠の診断・諸検査(新患外来)などの見学。 ・継続ケースの選定 保健指導対象 (1) 初回指導 初診時 (妊娠8週以降でFHB(+)確定後、大体妊娠11~16週が多い) (2)中期指導 妊娠17~27週 (乳房診断や分娩準備など、胎児との相互作用、夫との関係) (3) 後期指導 妊娠28~40週 その他:妊娠中毒症、貧血、切迫流早産、合併症等のある場合、妊婦から希望のある場合は 必要時個別指導を行う。 注意:里帰りしてきた妊婦や、指導対象者が多い場合には次回受診時に調整する。 指導の時期が遅れていることもあるので、予定日だけで見ないようにする。 継続ケースの後期指導は、受け持ち学生が実施するように調整すること。 1日に学生が実施する個人指導は、原則として1例とする. *ケースの候補者が決まったら、前日の午後に外来で予約カルテから情報収集をし、 保健指導案を立案する。 立案に際しては、ケースの状況がつかめるように背景・経過を記載する。 立案後、担当教員は助言を受け修正する。 指導計画の助言を指導当日の朝までに受けられるように提出し、その助産師または 担当教員の指導のもとに指導を実施する。 指導実施後は、外来カルテの指導カードに記録し指導者に確認サインをしてもらう。 *継続ケースの選定 外来受診予約者リストより受診妊婦を把握し、分娩予約ノートから助産学実習2・3 の時期に分娩予定であり、学生の継続ケースとして協力の得られそうな妊婦について、 指導者(病院)と相談して交渉する(説明書・同意書) 詳細は、助産学実習手引き参照のこと |
||||||
[評価基準] | ||||||
助産学実習手引きに記載 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|