山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
老年看護活動論1
|
||||||
担当教官
|
||||||
新田 静江
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
H004312 | 2 | 2 | 後期 | |||
[学習目標] | ||||||
一般目標(GIO) 高齢者の理解を深め,高齢者の健康レベルに応じた看護を実践できる専門職となるために,加齢に伴う健康問題を認識し,実践に求められる知識と技術を習得する。 行動目標(SBOs) 1)知 識 1.高齢者を取り巻く社会状況を表現できる。 2.老年期の特性について討議できる。 3.加齢に伴う変化について説明できる。 4.高齢者の健康の特徴を説明できる。 2)技 能 1.加齢に伴う身体機能を疑似体験する。 2.高齢者の生活する社会環境を評価できる。 3.高齢者を対象とする体力測定を体験する。 4.高齢者の生活体験を傾聴できる。 3)態 度 1.高齢者を尊重した態度がとれる。 2.高齢者に対する自己の態度や心情を表現できる。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
学 年 実施時期 講義及び実習内容 コマ数(1コマ2時間) 担当教官 平成16年度 2 後 期 10月 8日 概論:老年期の理解 1 新田 10月15日 加齢に伴う変化,健康の特徴 1 〃 10月22日 加齢に伴う視覚機能の変化と看護 1 〃 10月29日 加齢に伴う聴覚機能の変化と看護 1 〃 11月19日 高齢者疑似体験1:計画作成 1 〃 11月26日 高齢者疑似体験2 1 〃 12月 3日 高齢者疑似体験3 1 〃 12月10日 高齢者疑似体験4:発表1 1 〃 12月17日 高齢者疑似体験5:発表2 1 〃 1月14日 高齢者にみられる言語障害と看護 1 〃 1月21日 老人との面接体験1:自己学習 1 〃 1月28日 加齢に伴う体力の変化と看護 1 〃 2月 4日 老人との面接体験2:発表・討議 1 〃 2月18日 定期試験 |
||||||
[評価基準] | ||||||
1.小テスト,定期試験,課題学習,講義・出席状況にて評価する。 テスト成績 60%(小テスト又は定期試験の高い方の得点) 課題学習 30% 出席状況 10% 2.定期試験は,授業科目履修規定に基づき原則として講義・演習の2/3以上の出席をもって受験資格を認め,合計得点を60点満点とする。 3.小テストおよび定期試験の追試験は,履修要項に記載されている理由があった場合に実施される。なお再試験は,原則として行なわれない。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||