山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
||||||
母性看護活動論1
|
||||||
担当教官
|
||||||
小林 康江/遠藤 俊子
|
||||||
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||
H004092 | 2 | 2 | 通期 | |||
[学習目標] | ||||||
GIO 女性の各ライフステージにおける健康の維持・増進・健康回復への看護を学習する。さらに、周産期にある女性、胎児期を含む新生児を中心に、その家族への看護を提供するために必要な知識を学習する。 SBO A.知識 1) 女性の性機能・構造および心理社会的特徴を説明できる。 2) 妊娠・分娩・産褥の経過に伴って変化する生理的現象や心理社会的特徴を説明できる。 3) 女性はこれらが相互に関連し合い、相互に機能している存在であることを説明できる。 4) ライフステージ別にみた女性への看護のあり方を説明できる。 5) 胎児の成長発達について説明できる。 6) 子宮外生活への適応を援助するための新生児の機能の特徴を説明できる。 7) 6)に基づいたケアの原則を説明できる。 B.技術 教官の支援を受けながら、自ら学習する必要のあることを見出し、多様な学習資源を活用した態度ができる。 C.態度 積極的に学習し、自己の能力の向上に努める。 |
||||||
[授業計画] | ||||||
日 時 時限 講義及び演習内容 コマ数 担当教官 前期 4月12日(月) 4 母性とは:移行、役割、愛着 1 小林 4月19日(月) 4 りプロダクティブヘルス・ライツ 1 遠藤 4月26日(月) 4 ジェンダー・セクシャリティ・性反応 1 遠藤 5月10日(月) 4 親になること、家族の発達と機能 1 小林 5月17日(月) 4 母性各期の発達 1 小林 5月24日(月) 4 生殖器の構造と機能 1 大森 5月31日(月) 4 妊娠の成立機序 1 大森 6月7日(月) 4 胎児の発育と胎児付属物 1 大森 6月14日(月) 4 妊娠の経過 1 奥田 6月21日(月) 4 分娩の経過と胎児の健康状態 1 奥田 6月28日(月) 4 産褥の経過 1 奥田 7月 5日(月) 4 周産期のハイリスク 1 奥田 7月12日(月) 4 :流早産、胎盤の異常、妊娠中毒症 1 7月26日(月) 4 テスト 後期 10月 6日(水) 2・3 妊娠期のケア 2 小林 10月13日(水) 2・3 妊娠期の看護技術 2 小林 10月20日(水) 2・3 分娩時のケア 2 小林 10月27日(水) 2・3 産褥期のケア 2 小林 11月17日(水) 2・3 育児期の看護技術 2 小林 11月24日(水) 2・3 新生児のケア、新生児期の看護技術 2 石川 12月1日(水) 2・3 低出生体重児のケア 2 非常勤 障害をもつ新生児へのケア新生児のケア 12月15日(水) 2 テスト |
||||||
[評価基準] | ||||||
出席および授業への参加度、課題の到達度、定期試験の得点を総合して評価する。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||