山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
微生物醗酵工業学
|
兎束 保之
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
275600 | 2 | AF | 3 | 前期 | 金 | I |
[概要と目標] | ||||||
微生物の工業的利用は伝統的な酒類醸造、アルコール発酵などに始まり、現在では食品工業、医薬品工業、環境分野にその応用範囲を広げており、その生産技術の重要性が増している。現在、微生物は遺伝子工学により、その生産性を大きく改良のできることが工業生産的に有用である。ここでは発酵工業で利用される微生物の選択と改良、発酵形式、発酵生産プロセスなどについて講義する。 各工業製品の発酵生産の基本と技術を理解して、その課題を考え応用できる学力の養成を目標とする。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
微生物学の基礎知識および微生物利用について、これまでの学習内容(1〜2年次)を予め復習しておくこと。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
発酵工業の微生物利用と生産プロセスについて、その理解の程度を評価する。講義を補助するためのレポート提出を課す。レポート提出は講義の進行に合わせて行い、提出期限を定める。また、講義の出席状況を評価基準とする。最終評価は定期試験で行う。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.発酵工業と微生物利用の歴史と発展 2.微生物の分離、培養、保存 3.微生物の改良 4.発酵形式と物質生産-その1:嫌気性発酵、好気性酸化発酵 5.発酵形式と物質生産-その2:代謝調節発酵、炭化水素発酵 6.食品工業:(1)アルコール発酵 7. (2)有機酸発酵 8. (3)アミノ酸発酵-その1:アミノ酸発酵細菌と代謝調節 9. (4)アミノ酸発酵-その2:グルタミン酸発酵、リジン発酵 10. (5)核酸発酵 11. (6)飼料・食料生産 12.医薬品工業:(1)抗生物質 13. (2)生理活性物質 14. (3)遺伝子組み換え微生物の利用 15.環境関連工業:生物プラスチック、環境浄化 |