山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
複合構造学
杉山 俊幸
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274030 2 C 3 後期 II
[概要と目標]
  複合構造とは、軽量である割に強度が高いが圧縮に対する座屈の考慮が必要な鋼材と、圧縮に対しては強いが引っ張りにほとんど抵抗できないコンクリート部材をうまく組合せることで、より合理的な構造を目指した構造形式である。本講義では、複合構造物の特徴や設計法に関する基礎知識を、代表的な複合構造である合成桁橋の設計法を通じて修得することを目標とする。また、異種材料・異種構造を用いて行う補強についての概説も行う。
[必要知識・準備]
 構造力学及び演習第一、第二、コンクリート構造学第一、第二、鋼構造学、構造設計論で学習した知識を必要とする。
 合成構造は、実際の力学的挙動をできるだけ単純なモデルに置き換えるとともに、組み合わせによる合成効果を合理的に考慮した設計がなされている。そのモデル化のプロセスを学ぶことにより、構造力学やコンクリート工学、鋼構造学の基礎知識がどのように実際の設計に活かされているかを把握することが重要である。
[評価基準]
 出席ならびに中間試験・期末試験に基づき評価を行う。
 
[教科書]
  1.  特に指定はしない。
[参考書]
  1.  特に指定はしない。
[講義項目]
  1.複合構造物の定義と分類
  2.複合構造物の特徴、歴史
  3.合成桁橋の種類と特徴
  4.合成桁橋の設計法(合成断面諸値の算出方法)
  5.合成桁橋の設計法(床版コンクリートのクリープの影響)(1)
  6.合成桁橋の設計法(床版コンクリートのクリープの影響)(2)
  7.合成桁橋の設計法(床版コンクリートのクリープの影響)(3)
  8.中間試験
  9.中間試験の解説
  10.合成桁橋の設計法(床版コンクリートの乾燥収縮の影響)
  11.合成桁橋の設計法(温度差応力)
  12.合成桁橋の設計法(ずれ止めの設計)(1)
  13.合成桁橋の設計法(ずれ止めの設計)(2)
  14.異種材料・異種構造を用いた補強
  15.期末試験