山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
生物化学実験
長沼 孝文/中川 洋史
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
265650 3 AF 3 前期 月/火/水/木/金 III-1〜IV-1/III-1〜IV-1/III-1〜IV-1/III-1〜IV-1/III-1〜IV-1
[概要と目標]
生物化学(生化学)は化学的手段によって生命現象を分子レベルで理解する学問であり、生物体に含まれる物質の構造と機能および代謝と制御、遺伝情報の伝達と発現などが重要な研究分野である。そのため、生物に関する何れの分野に進むにしても、生物化学を理解し、その実際を知っておくことは必要不可欠である。本実験では、生命活動を支えている物質を生体からの取り出し、その性質や働きを実験を通して理解すると共に基本的な実験器具や装置および試薬の取り扱い方を学んでもらう。
[必要知識・準備]
化学実験、生体物質論、生体反応論第一、生体反応論第二の講義内容を復習、理解しておくことは特に重要である。その他基礎生物学、基礎生物有機化学、基礎生物物理化学、基礎生物分析化学、基礎生物化学工学、基礎分析化学、有機化学第一、有機化学第二、生物無機化学、生物有機化学、生物活性化学、生体触媒学、微生物生理学、などについても復習、理解しておくことが望ましい。
[評価基準]
1人ずつの単独実験として行うので、出席を重視する。実験を三つの単元に分け、各実験を開始する前に講義を行い、その内容を十分理解してもらう目的で実験準備試験を行う。二回の実験レポートを提出してもらい、実験への取り組み方や自分の結果をどのくらい科学的に評価できているか、また科学レポートの記述の仕方について学習してもらう。最後に、実験を行った項目全般に渡る修了試験を行うことで実験内容の復習をしてもらう。
[教科書]
  1. 山梨大学生協
[参考書]
[講義項目]
  1.器具洗浄、ガラス細工、秤量、試薬調製、測定機器の取り扱い方
  2.pKaの測定、緩衝液の緩衝能力の測定
  3.吸着クロマトグラフィーと透析膜による物質の分離
  4.ペーパークロマトグラフィーによるアミノ酸の同定
  5.等電点沈殿法を用いた牛乳からのカゼインの分離
  6.合成で得たグリシンの同定
  7.酵母から抽出した酵素を用いてスクロースからグルコースへの分解と、酵素法による
    グルコースの定量
  8.多糖類の検出
  9.生体からの脂質抽出と薄層クロマトグラフィーによる脂質の分画
 10.生体からのRNAの抽出・単離
 11.RNA中のリンの定量
 12.酵素反応初速度の測定
 13.ミカエリス定数の算出
 14.酵母の発酵におけるピルビン酸とアセトアルデヒド生成の測定
 15.レモンからのクエン酸、芳香成分の分離