
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 担当教官 | |||||
| 
        計算論	       | 岩沼 宏治 | |||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | 
| 263701 | 2 | G | 3 | 前期 | 水 | IV | 
| [概要と目標] | ||||||
| 今日の殆どのコンピュータはインターネットに接続している。程度や種類の差こそ有れ、これらのコンピュータは相互に通信し、何らかの分散協調作業をおこなう。本講義では、これらの分散協調的なコンピューティングに焦点をあて、その基礎原理と、実際の技術について学ぶことを目的としている。各講義の前半は座学形式で基礎的知識を習得し、後半はKKIを用いて「ネットワーク・プログラミング」と呼ばれる、通信を伴うシステム・プログラミングの基礎について演習を行う.より具体的には、 ● インタネットで接続された2つのコンピュータ間の簡単なチャットプログラム。ならびに ● ネットワーク対戦形式のボードゲーム の開発を行う. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| アルゴリズムとデータ構造 I と II、 および C言語のプログラミング技術 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 最終的には、ある基準・仕様を満たすネットワーク対戦形式ゲームを、各人に開発してもらい、提出してもらう。試験官の面前で提出プログラムを make、操作、特徴説明を行ってもらい、次に口頭試問を実施し、最終評価を行う.また講義の進行に合わせて、適宜レポートを課する. 提出期限を越えたレポートは受理しない.「限られた時間内に達成できた成果」を重視するからである。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
|  | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.インタネットの基礎 2.ネットワーク上のプロセス間通信:ソケットの概念 3.ソケットプログラムその1:簡単なチャットプログラム 4.対1通信用のセットアップライブラリの作成 5.端末画面制御用ライブラリ CURSES 6.1対1非同期通信:追跡ゲームの構築その1 7.追跡ゲームの改良その1:分散データの一貫性保持その他 8.追跡ゲームの改良その2:多重コネクション−待ち行列の利用 9.分散ソフトウエアの構造と開発方法その1 10.分散ソフトウエアの構造と開発方法その2 補習1 割り込みとシグナル 補習2 並行プロセスの生成 | ||||||
