| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        プログラミングIII	       
     | 
     
       福本 文代 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 263620 | 2 | (未登録) | 2 | 後期 | 月 | II | 
| [概要と目標] | ||||||
| ソフトウェアを開発するための方法論の一つにオブジェクト指向と呼ばれる方法論がある. 本講義では, オブジェクト指向によるプログラミング技法を学ぶことで, ソフトウェア開発の際必要となる拡張性や再利用性を理解する. 講義では例題を用いたプログラミング実習を適宜行う. また, 実習ではこれまで学習したC言語と随時対応, 対比することでオブジェクト指向によるソフトウェア開発について理解を深める. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| プログラミングI, プログラミングII, 及びアルゴリズムとデータ構造 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 中間試験と期末試験, 及びレポートにより評価する. | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| 
       | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.導入  2.オブジェクト指向プログラミングの概念 3.Java言語の基礎 4.オブジェクトの基礎 5.単純データオブジェクト 6.クラスと継承 7.クラスと継承 8.インタフェースとパッケージ 9.コレクション 10.中間試験 11.例外によるエラー処理 12.スレッド:複数の作業を同時に遂行する 13.入出力:読み込みと書き出し 14.入出力:読み込みと書き出し 15. 期末試験  | 
  ||||||