山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
コンパイラ
渡辺 喜道
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263301 B 2 F 3 前期 II
[概要と目標]
最も一般的なソフトウェアの作成方法は,プログラミング言語を用いて目的とするソフトウェアの動作を記述したプログラムを作成し,それをコンピュータに伝えることにより行われる.このとき,記述されたプログラムをコンピュータに伝えるための手段や道具が必要になる.つまり,プログラミング言語のもっている言語モデルとオペレーティングシステム/コンピュータアーキテクチャの間のギャップを埋めるものが必要となる.そのような道具の中にはコンパイラやインタプリタ,トランスレータなどの言語処理系がある.これらは,現在のソフトウェア開発環境を支える上で,重要かつ欠くことのできない基本的なソフトウェア群である.本講義では,言語処理系の概念,動作,構造,構成法の初歩を学ぶ.特に,コンパイラを設計,構成するときに役立つ様々な手法を習得し,同時にそれらの持つ論理的な枠組みを理解し,それを実際のコンパイラに適用することを目的とする.
[必要知識・準備]
本講義を履修するためには,授業科目「情報処理および実習」,「情報数学基礎」,「プログラミング入門」,「プログラミング入門演習」,「アルゴリズムとデータ構造I」,「アルゴリズムとデータ構造I演習」,「アルゴリズムとデータ構造II」,「アルゴリズムとデータ構造II演習」,「計算機アーキテクチャI」,「計算機アーキテクチャII」,「オートマトンと言語」をあらかじめ履修し,それらの内容を十分に理解していること.また,「コンパイラ演習」,「プログラミング言語論」を同時に履修することが望ましい.
[評価基準]
評価基準はどの程度講義目標に達したかであり,最終評価は定期試験で行う.また,講義の進行に合わせて中間試験やレポートを課す場合もある.提出期限を過ぎたレポートおよび報告内容が十分でないレポートは受理しない.それは限られた時間内に達成できた成果を重視するからである.
[教科書]
  1. 湯浅太一, コンパイラ, 昭晃堂, ISBN:4-7856-2050-1
[参考書]
  1. 特に指定はしないが,演習問題の解説が詳しくなされているものを各自購入されたい.
[講義項目]
1.コンパイラの概要
2.字句解析
3.文法
4.構文解析
5.意味解析
6.コード生成
7.最適化