山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
ハードウェア基礎実験
有泉  均/鈴木 良弥/西崎 博光/藤巻 みどり
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263211 2 F 2 後期 III〜IV
[概要と目標]
 コンピュータ科学を学ぶ者にとって、基本的なハードウェアの知識は必須なものである。論理回路の原理や設計方法は講義を通して学べるが、実際の回路を設計、制作しようとすると様々な現実的な問題を考えなければならない。そこで、計算機科学クラスでは、1年半の期間で実験を通して、計算機のハードウェアの基本を学び、実用的な回路の設計制作ができる知識と技術を習得できるようにしている。 この授業はハードウェア実験の最初のステップで、回路を構成している部品の性質を知り、基本的な論理回路を設計、制作して実際の動作を通して、現在コンピュータをはじめ、多くの情報機器で使用されている基本的な論理回路の設計、制作の知識と技術を身につけることを目標にしている。
[必要知識・準備]
 基礎電気理論、基礎物理学III、物理学実験、ディジタル回路での初歩的な知識を学習しておくことが望ましい。
[評価基準]
 実験および確認問題のレポート、定期試験、出席状況を総合して判断する。
[教科書]
  1. 前田鶴彦, ハードウェア基礎実験 理論と実際
[参考書]
[講義項目]
  1.実験ガイダンス
  2.非安定マルチバイブレータ(トランジスタによる)
  3.非安定マルチバイブレータ(ICによる)
  4.単安定マルチバイブレータ(NAND ICによる)
  5.トランジスタによるインバータ回路
  6.ダイオードロジック回路
  7.NAND ICによる基本ゲート回路
  8.デコーダとマルチプレクサ(デコーダ7442)
  9.デコーダとマルチプレクサ(データセレクタ74152)