山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
ディジタル回路
|
関口 芳廣
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
263209 | 2 | F | 2 | 後期 | 火 | II |
[概要と目標] | ||||||
コンピュータをはじめ最近の情報機器はデジタル量で処理するものが多い。コンピュータ科学のエンジニアをめざすものにとって、デジタル回路の知識は必須のものである。 実際に情報を処理する回路を設計、製作するためには、単に論理的な設計ができるだけでは不十分なので、この授業では個々の素子の電気的な特性も把握、理解できるようにする。授業中にできるだけ多くの演習を取り入れ、実例を使って、個々の学生が、デイジタル回路の基礎的な知識と技術を身につけ、実際にデジタル回路を設計、製作できるようにする。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
下記の科目を履修していることを前提に講義を進める。 基礎電気理論(電気回路の基本的な知識)、基礎物理学II(電気磁気学の基礎的な知識)、基礎物理学III(電子回路の基礎的な知識)、情報数学基礎(2進数の基本的な知識)、物理学実験(オシロスコープ等の計測機器の基本的な使い方) なお、ハードウエア基礎実験を同時に開講しているので、関連させて学習してほしい。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
以下の3項目を総合的に使用して評価する。 1.学期末試験の点数。 2.授業中出す演習課題の達成度(演習は50題出す) 3.授業の出席状況と受講態度(教室での座席位置等も含む) |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.これまでの基礎知識の整理と授業の概要説明 2.半導体とトランジスタ 3.2値論理 4.集積回路 5.汎用基本IC 6.フリップフロップ 7.ゲートMSI 8.カウンター構成方法 9.カウンターMSI 10.演算回路 11.記憶素子 12.デジタル・アナログ変換 13.PLD、FPGA 14.デジタル伝送の基礎 15.講義のまとめ |