山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
電気回路I
松沢 秀典
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262004 S 2 S 1 後期 IV
[概要と目標]
 本科目では電気・電子工学関連のあらゆる分野において重要な基礎科目である「電気回路」の前半を学ぶ。電気信号(情報)・エネルギーを伝送・処理するために、抵抗、キャパシタ、インダクタ等の回路素子から成る回路網におい電圧源・電流源を接続したときに、各素子および回路網全体が応答する有様を定常状態について学ぶ。具体的には、電気回路では正弦波を複素表示した記号法を用いるので、瞬時値、実効値を複素表示に変換することについて学ぶ。また、各種回路解析法を用いて、各素子の電圧、電流や電力を算出する方法について学ぶものとする。
[必要知識・準備]
 複素数の演算とベクトル表示(基礎電気理論)及び行列の演算(線形代数学I)が可能であることを前提として講義を行う。
[評価基準]
 中間試験と期末試験を行い、基本的な事項が理解されていることを確認する。
[教科書]
  1. ISBN:4785610883
    (小澤 孝夫 著: 「電気回路I」 (昭晃堂))
[参考書]
[講義項目]
  1.交流回路の基礎事項:オームの法則、キルヒホッフの法則、キャパシタとインダクタ、電力
  2.交流回路:正弦波、正弦波のフェーザ(複素)表示、インピーダンスとアドミッタンス
  3.交流回路:フェーザ(ベクトル)図、定常状態における電力、固有振動と共振
  4.回路網の諸定理:重ね合わせの理、テブナンの定理とノートンの定理
  5.回路網の諸定理:補償の定理、ブリッジ回路、整合
  6.回路網の諸定理:電力に対する重ね合わせ、相反定理
  7.回路網トポロジー:回路とグラフ、カットセットとタイセットの基本形
  8.回路網方程式と回路網解析:回路網方程式、 変数変換
  9.回路網方程式と回路網解析:節点方程式、網目方程式、カットセット方程式、タイセット方程式
 10.相互結合素子を含む回路:相互インダクタンス、理想変圧器
 11.2端子対回路網:アドミッタンス行列とインピーダンス行列、ハイブリッド行列
 12.2端子対回路網:4端子行列、2端子対回路網の接続法
 13.3相交流回路:3相起電力、対称座標法
 14.3相交流回路:3相回路の電力、回転磁界
 15.