山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎電気理論
|
武藤 真三
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262000 S | 2 | S | 1 | 前期 | 金 | II |
[概要と目標] | ||||||
本講義は開講科目にもなっているが、基本的には電気電子システム工学科の学生がこれから電気系の専門科目を学ぶために必要な数学の基礎を扱う。例えば、正弦波の交流電圧・電流や電磁波などを表すには三角関数や複素数、ベクトルなどの理解が必要であり、電気・電子回路の設計などにはこれらに加えて微分や積分の理解が求められる。従って、この講義では、高校で学んだ数学を復習しながら専門科目の理解に必要な数学的足固めをすることを目標とする。 (JABEEE教育プログラムにおける学習・教育目標としては、(C)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力を身につける、に対応) 具体的な到達目標は以下のとおりである。 1)基本的計算ができること。 2)電気系数学としての意味を理解すること。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高校までの数学や物理の知識をよく復習しておくこと。。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
中間と期末の2回の試験を実施し、平均60点以上を合格とする。出席・受講状況が悪いと受験させないことがある。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.計算の基礎(基本的関数の計算) 2.単振動と交流 3.ベクトルの扱い、ベクトル積 4.複素数の計算 5.複素数の応用 6.行列と行列式の計算 7.行列と行列式の応用 8.演習1(中間試験) 9.微分の基礎 10.微分の応用 11.積分の基礎 12.積分の応用 13.偏微分の基礎と応用 14.演習2(期末試験) |