山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎電気理論
桜井  彪
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262000 E 2 E 1 前期 IV
[概要と目標]
電子システム工学は、力学、電磁気学、量子力学という基本的科目の上に電気回路、電子回路や電子デバイス、半導体デバイス、電子物性、量子エレクトロニクス等という科目があり,さらに情報系科目とも結び合わせて、全体として工学として成り立っている。
これらの基本から応用までの分野を学ぶとき、その背景には必ず数学が存在する。全ての法則や物理現象を表現には、基本的な式が使用され、事象の考察には数学的な処理による論理的な裏ずけが行われる。また、実際の応用工学への進展にも数学的、図形的な説明が多く用いられる。
本講義の目標は、1)数学基礎として各種関数の特色を理解し、物理量で大切なべクトルの取り扱いを詳しく理解する。基本問題の演習を行う。2)これらの数学が電子システム工学にどのように利用されているかを、電子の運動や電場や電位の特性、波動現象を通して理解する。3)以上から実際の法則や電子工学現象を数学的手法で論理的記述ができるようにする。
[必要知識・準備]
初めは高校の数学と重複するところもあるが,実際の事象との関連などを重んじて講義する。1年生前期の授業でもあり,あえて準備を行う必要ない。ただ授業に出席するだけでなく大学生として新たな好奇心をもって、考えながら、ノートを取ってください。宿題などをたびたび課するが、是非積極的に取り組んでください。
[評価基準]
授業を前半と後半に分け、それぞれに試験を実施する。成績の評価は、2回実施する試験結果の和で行う。各試験は100点満点である。単位取得のための最低基準は2回の合計点が100点以上である。ただし,宿題の提出状況や出席状況が極端に悪い者は、授業を放棄したものとみなし、不合格とする。
[教科書]
  1. 金古喜代治、星野博司、中西祥八郎, 電気系数学の基礎と演習, 学献社, ISBN:4-7623-2740-9
[参考書]
  1. 高橋正明, スタンダード電磁気学, 裳華房, ISBN:4-7853-2085-0
    (またプリントなどを授業中に配布する。)
[講義項目]
  1.基礎電気理論と電子システム工学の関連
  2.三角関数の性質とグラフ
  3.物理量の表し方、スカラー量とベクトル量
    3−1. クーロン力と電場
    3−2. ベクトルの内積、外積、 
    3−3. 電荷に及ぼす電場,磁場の力、ローレンツ力
  4.微分と積分の演習
  5. 微分方程式と荷電粒子の運動
    5−1. 静電偏向
    5−2. サイクロトロン運動
    5−3. 電磁偏向(マクローリン級数による近似式の使用)
  6.複素数とオイラーの公式
  7.三角関数と指数関数、波動、進行波と定在波
  8. 簡単なベクトル解析、
    8−1. 電場と電位
    8−2. ガウスの法則と静電場とベクトルの発散
    8−3. 静電場とベクトルの回転
 
  9.まとめ