山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎分析化学
|
川久保 進
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
255351 | 2 | AA | 1 | 後期 | 月 | IV |
[概要と目標] | ||||||
物質は様々な情報を我々に発信している。分析化学は、物質からの情報をキャッチする方法を研究し、物質を解析する学問分野である。従って、分析化学を基礎にして自然科学のあらゆる分野が発展してきたと言っても過言ではない。また、近年では、地球規模の環境保全のために、また、エレクトロニクスやバイオテクノロジーなどの先端的な科学技術の開発に、分析化学への期待はますます大きくなっている。一方、現在、分析装置を使う分析法が主流となっているが、単に装置の操作を知るだけでは不十分で、分析化学の基礎的な知識が必要とされる。 本講義では、分析化学とは何かというところから話を始め、分析データの評価について学び、平衡反応を利用する分析方法を中心に、分析化学の基礎理論を学習する。別途配布する問題集を使って単元ごとに小テストを実施し、学習した内容を確認しながら講義を進める。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高等学校で学んだ化学平衡の知識と簡単な微分・積分の素養を必要とする。高等学校で使った参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにすること。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
成績評価は、問題集(別途配布)から主に出題される小テスト及び定期試験の成績と出席状況を基に総合的評価する。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.分析化学とは何か(1回) 1.1 分析化学の発展と貢献 1.2 講義の進め方 2.分析データの取り扱い(2回) 2.1 精度と正確さのちがい 2.2 分析誤差の評価、検量線の作成 3.分析化学の基礎(3回) 3.1 濃度単位、標準試料とファクター、標定 3.2 化学平衡の取り扱い 4.緩衝作用と緩衝溶液(2回) 5.酸塩基平衡に基づく容量分析(3回) 5.1 酸塩基滴定の原理 5.2 滴定曲線の予測 6.溶解平衡に基づく重量分析(3回) 6.1 沈殿生成への影響因子 6.2 重量分析のための沈殿生成 6.3 共同沈殿 7.発色反応を利用する機器分析(吸光光度定量法)(1回) |