山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎物理学第二
|
舛谷 敬一
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
254221 B | 2 | CL | 4 | 後期 | 水 | I |
[概要と目標] | ||||||
工学を専攻する学生にとって、物理学は重要な基礎科目の一つである。電磁気学は、力学と並んで、物理学の中で最も基本的な部門であり、様々な基礎的概念を理解する上で必須である。この講義では、基礎物理学 I、II で学んだ力学を基礎にして、電磁気学について学ぶ。具体的には以下のようなことを理解し、応用できるようになることを目指す。 1.静電気に関するガウスの法則を理解し、これを使って電場の計算ができる。 2.導体や誘電体の電場に対する応答について理解する。 3.電気と磁気の関係(ビオ-サバールの法則や電磁誘導の法則等)を使って、簡単な場合に応用できる。 4.マクスウェルの基礎方程式から電磁波の存在を理解する。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
基礎物理学 I、II を履修していること | ||||||
[評価基準] | ||||||
1.出席・受講状況及び宿題レポート(20点) 2.中間試験(15点+15点) 3.期末試験(50点) 以上を総合(100点)して、評価する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.静電気、まさつ電気、電荷の保存、電気素量、原子構造、導体と誘電体、静電誘導と誘電分極 2.クーロンの法則、電場、電気力線 3.ガウスの法則 4.電位、電気双極子 5.導体、静電誘導、静電遮蔽 6.中間試験:1から4まで コンデンサー 7.誘電体、分極、電束密度 8.静磁気、磁石 9.磁性体、ヒステリシス 10.定常電流と回路、キルヒホッフの法則 11.定常電流と磁場、ビオ-サバールの法則 12.中間試験:5から9まで アンペールの法則 13.電磁誘導、磁場のエネルギー 14.電束電流、マックスウェルの方程式、電磁波 15.まとめ:演習問題解説 |