山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎物理学及び演習第一
|
舛谷 敬一
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
254211 A | 4 | C1 | 1 | 前期 | 月/水 | I/IV |
[概要と目標] | ||||||
工学を専攻する学生にとって、物理学は重要な基礎科目の一つである。特に、力学は物理学の中で最も基本的な部門であり、様々な基礎的概念を理解する上で必須である。この講義では、微積分やベクトル演算などの数学的方法を用いながら、質点・質点系・剛体の力学について理解を深める。具体的には次のような目標がある。 1.運動の3法則を理解し、様々な例(放物運動、単振動、惑星運動、衝突、実体振り子等)の運動方程式を立て、これを解くことができる。 2.運動量、角運動量、エネルギーなどの基本的概念を実際の例を通じて理解する。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高等学校で履修する物理(物理IB、II)と数学(数学II・B、III・C)の知識があることが望ましい。講義では物理や数学を履修していない学生にも理解できるところから話を始めるが、補習授業や自習による各自の努力が必要である。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
1.出席・受講状況及び宿題レポート(20点) 2.中間試験(15点+15点) 3.期末試験(50点) 以上を総合(100点)して、評価する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.物理学・数学の基礎知識調査。力学の歴史について。 2.質点の力学 2−1.運動の記述 (質点、基準系、位置、時間、変位、速度、加速度) 2−2.ニュートンの運動の3法則 (慣性、質量、力、作用・反作用、運動量、角運動量) 2−3.等加速度運動 2−4.摩擦力と抵抗 2−5.単振動、減衰振動、強制振動(共振) 2−6.仕事とエネルギー 2−7.惑星の運動 3.質点系の力学 3−1.2体問題(質量中心、相対運動、衝突現象) 3−2.多体問題 4.剛体の力学 4−1.剛体の運動方程式(運動の自由度) 4−2.静力学(力のつりあい、偶力) 4−3.固定軸まわりの回転運動(慣性モーメント、実体振り子) 4−4.平面運動(斜面を転がる円柱等) 5.非慣性系での運動(見かけの力、遠心力、コリオリ力) 中間試験は、第1回は質点の力学、第2回は質点系の力学を、出題範囲とする。 期末試験では、この講義全体を出題範囲とする。 |