山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎物理学III
関口 芳廣
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253203 2 F 2 前期 II
[概要と目標]
 「基礎物理学II(電気磁気学の基礎)」、「基礎電気理論(電気回路の基礎)」と並んで、コンピュータのハードウエアを勉強するための基礎を形成している。この授業では、電子素子と電子回路の基礎を勉強する。
 P型とn型の半導体からダイオードができ、ダイオードの組み合わせでトランジスタができ、トランジスタの利用でフリップフロップができ、フリップフロップの利用でカウンタやメモリができ、それらが今日のコンピュータを形成しているということを意識しながら、ダイオード、トランジスタ、MOSFET,等の電子素子やスイッチング回路、パルス発生回路など、コンピュータのハードウエアにつながる基礎を会得することが、この授業の目的である。
[必要知識・準備]
 基礎電気理論(電気回路の基本的な知識)、基礎物理学II(電気磁気学の基礎的な知識)を履修していることを前提に講義を進める。高校の物理の教科書を復習しておくと役立つだろう。
 なお、物理学実験、ハードウエア基礎実験に関連しているので合わせて積極的に学習してほしい。
[評価基準]
以下の3項目を総合的に使用して評価する。
1.学期末試験の点数。
2.授業中出す演習課題の達成度。
3.授業の出席状況と受講態度(教室での座席位置等も含む)
[教科書]
  1. 藤村安志, 電気・電子回路入門, 誠文堂新光社, ISBN:4-416-19102-2
  2. 内山明治・堀江俊明, ディジタル回路, オーム社, ISBN:4-274-03533-6
[参考書]
[講義項目]
1.これまでの基礎知識の整理と授業の概要説明
2.Pn接合とダイオード
3.バイポーラトランジスタ
4.電界効果トランジスタ
5.色々な半導体
6.増幅回路の原理
7.スイッチング回路
8.色々な増幅回路
9.発振回路の原理
10.色々な発振回路
11.変調と復調の原理
12.色々な変調・復調
13.整流回路
14.電源回路
15.講義のまとめ