| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        プログラミングII	       
     | 
     
       唐澤  博 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 253135 | 2 | G | 1 | 後期 | 金 | III | 
| [概要と目標] | ||||||
| 「プログラミングI」の内容を受けて、より高度な事柄を学ぶ。まず計算量の概念を学び、アルゴリズムの性能を判定する尺度を体得する。次に、基本的な抽象型データ構造であるスタック、キュー、線形リスト、木構造を学ぶ。その後、基本アルゴリズムである探索(サーチ)と整列(ソート)に関していくつかの手法を学び、計算量を比較する。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 本講義は「プログラミングI」(1年次前期)の知識を前提に置く。また、「計算機アーキテクチャ」(1年次前期)の知識が随所で必要とされる。情報数学で習うグラフ理論の中の木構造に関する知識が必要。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 中間テスト、期末試験、出席点を総合評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
      
  | 
  ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1.アルゴリズムと計算量 2.C言語の補強、構造体 3.スタック、キュー 4.ポインタ型、線形リスト 5.木構造 6.線形探索、二分探索 7.ハッシュ法 8.二分探索木 9.B木、共用体 10.挿入ソート、選択ソート 11.バブルソート 12.シェルソート 13.クイックソート 14.マージソート 15.まとめ  | 
  ||||||