山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎解析I
福本 文代
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253023 2 G 1 前期 IV
[概要と目標]
1変数の微分積分は, 数学体系の基礎をなし, 工学的にもあらゆる研究分野で利用されている. 本講義では, 研究室配属の後, 各専門分野の学習過程でそれらの道具として利用できるよう, 微分積分の基本的な手法を習熟することを目標とする. 工学における各分野で利用するためには, その計算手法になれるだけでは不十分であり, 式や定理の持つ意味をきちんと理解することが重要である. そこで本講義では, 問題の解法よりも定理の理解に重点を置く.
[必要知識・準備]
高等数学における微分積分の知識
[評価基準]
中間試験, 及び期末試験の結果に基づき評価を行う.
[教科書]
  1. 池辺信範, 神崎正則, 中村幹雄, 緒方明夫, 微分積分学概説, 倍風館, ISBN:4-563-00211-9
[参考書]
  1. 栗田 稔, 基礎課程微分積分学, 学術図書出版社
  2. 基礎課程微分積分学, 共立出版, ISBN:4320013026
[講義項目]
1.数列の極限      :収束・発散, 極限値
2.関数の極限と連続関数 :極限値, 連続関数
3.関数の極限と連続関数 :指数及び対数関数
4.導関数        :導関数の定義, 合成関数の微分
5.高次導関数      :高次導関数の定義, Leibnizの公式と証明
6.平均値の定理     :平均値の定理, 証明と定理の応用, L'Hospitalの定理
7.Taylorの定理     :Taylorの定理, Maclaurinの定理, 証明とこれらの定理の応用
8.微分の応用      :極値問題, 曲線における変曲点
9.中間試験       :講義1から8までを範囲とする試験
10.不定積分      :不定積分, 置換および部分積分
11.定積分       :定積分とその性質
12.定積分       :定積分の計算
13.広義積分      :広義積分の定義
14.積分の応用     :面積, 体積, 及び曲線の長さ
15.期末試験      :講義10から14までを範囲とする試験