山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎物理学実験II
|
本田 建/津島 逸郎/石井 孝明/( )
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
251146 | 2 | I | 2 | 前期 | 金 | III〜IV |
[概要と目標] | ||||||
1年生後期の「基礎物理学実験I」に引続き実験をおこなう。予め決められた配当表に従って下記実験項目のうち「基礎物理学実験I」で実験していない項目について、原則として毎週1項目づつおこなう。実施した実験の報告書を翌週に提出してもらう。実験の内容は教科書にある。最初の時間は、「基礎物理学実験I」での実験実施上や報告書の書き方の問題点について注意をおこなう。特に有効数字や誤差の扱いについて再度講義を行う。力学、電磁気学、光学、熱学、原子物理学に関する基本的な実験により、物理現象の観察や物理量の測定を行う。実験事実と対比することによって物理法則の理解を深める。また、各種測定機器の使用法、有効数字や誤差の取り扱い、グラフの書き方、報告書の作成に習熟する。また、不定期ではあるが提出した報告書をもとに実験結果のプレゼンテーションをおこなってもらう場合がある。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
基礎物理学I、基礎物理学II、基礎物理学III、応用物理学I、基礎物理学実験Iを履修終了または履修中程度の予備知識が必要である。各自が行う予定の実験を教科書で予習しておくこと。グラフ用紙、関数電卓(四則演算と三角関数や平方根の計算ができる程度で十分である)を用意すること。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価は主に提出した報告書の内容をもとに行う。報告書は、(1)実験の目的や方法が明確に示されているか、(2)データが整理されて書かれているか、(3)必要に応じてグラフや表が書かれているか、(4)データが正しく処理(計算など)されて結果が出ているか、(5)結果が妥当なものかどうか評価できているか(例えば、文献(理科年表など)の値との比較など)、(6)有効数字、誤差、単位が正確に扱われているか、(7)考察が書けているか、といった事柄を見て評価する。実験態度や担当者との質疑応答の内容も評価する。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.重力加速度の測定 15.回折格子 2.ずれ弾性率(剛性率)の測定 16.ニュートン環 3.ヤング率の測定 17.空気中および水中における光速度の測定 4.スプリングバランス 18.強磁性体の磁化特性 5.メルデの実験 19.電気抵抗の温度係数 6.クントの実験 20.熱起電カの測定 7.気圧計 21.オシロスコープの使用法とその応用 8.液体の粘性 22.トランジスターの特性 9.固体の比熱 23.プランク定数の測定 10.液体の比熱 24.ガイガー計数管による放射線の測定 11.線膨張率の測定 25.比重の測定 12.熱の仕事当量 26.地磁気の測定 13.レンズの焦点距離の測定 27.面積計 14.屈折率の測定 以上27項目のうち各人14項目程度を行う。 |