山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎物理学II
|
一宮 浩一
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
251120 A | 2 | D | 1 | 後期 | 金 | II |
[概要と目標] | ||||||
機械系専門科目への入口となる物理学の一般基礎について学ぶ。物理学が周囲の現象とどう関わっているのかを理解するために、本講義では、特に、運動、振動・波動、光、熱、電場のそれぞれの基礎を取り上げる。運動では運動の法則をもとに慣性、運動量を理解し、力学的エネルギーの法則を学ぶ。簡単な物理系として質量・バネ系の調和振動をとりあげ、波の伝播として弦を伝わる波動状況などを理解する。また光を波として扱った場合の諸性質を学ぶ。熱では熱源を利用し如何に多くの動力を得るかに始まった熱に関する力学において熱と仕事の同等性及び熱の移動の基礎を学ぶ。電場では、帯電した物体の振る舞いを電気的な力から理解する上で電荷の物理の基礎を学ぶ。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
・微分、積分については1年前期で学ばれた微分積分学Iの範囲を理解しておく。 ・1年前期で学ばれた基礎物理学I(力学)を理解しておくこと。 ・ベクトルを理解しておくと便利であり、ベクトル積、スカラー積は問題を解く道具になる。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
定期試験(評価割合6)と学習過程(評価割合4)で総合的に評価する。学習過程とは授業への出席状況、質問への回答状況、、宿題への対応状況、レポートへの対応状況、随時行われる小テストの結果で構成される。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
講義内容としては、 1. 講義の目標と概要 運動 2. 慣性、運動量と力積、 3. 運動とエネルギー 振動・波動 4. 調和振動、減衰振動 5. 1次元波の伝播とその例 6. 波の重ね合わせとフーリエ展開 光 7. 反射、屈折、 8. 干渉、回折 熱 9. 温度、熱平衡 10.状態量、理想気体 11.エネルギー保存則、熱機関 電場 12.電荷、電束、クーロンの法則 |